心・体を癒す
売れ行き良好書心・体を癒す青木 秀夫 (青木クリニック院長)
「バイオサンビーム」で病気が治った(青木クリニック院長 青木秀夫著)
”治る治療”を追求してきた
ある医師の物語
青木秀夫(青木クリニック院長)著
(定価1600円+税)
この本について
著者19歳。受験に失敗して浪人中、鬱屈していたある日のことです。
ぶらり入った本屋で、一冊の本に出会いました。
『人間の運命』(新潮社)。
ふーん、人間の運命……?
作家芹沢光治良の自叙小説です。
主人公の名前は森次郎。
強い意志をもって人生を切り開くその姿に深い感動を覚え、著者は
「自分だって社会に裨益する人間になりたい」と深く心打たれます。
全14巻をむさぼり読んだころ、著者の魂にカチッとスイッチが入りました。
学業成績「中の下」程度の青年が、
「自分の使命を私利私欲なく忠実に追求すれば、道は開かれる」
という芹沢光治良の言葉に押され、「よし、病気を治す医者になる」
と志を立てたのです。
『人間の運命』――この本が青年の運命を変えました。
芹沢先生は人生の師となりました。
とはいえ医大受験は失敗続き。
一浪、二浪ならまだしも、ようやく八浪の末に医大に合格し、
なんとか呼吸器内科の医者になります。
五年ほど後、臨床にも慣れ一人前になったと思っていたある日のこと。
「自分は本当に患者さんを治しているだろうか?」
という疑問が湧きました。
患者さんの病気の原因を突き止め、きちんと治るべく対処しているか。
病気を治す医者に向かっているか、漫然と医者らしいことをやっているだけ
ではないか……と。
目の前にある医療現場は「治らない現代医療」の集合体のようです。
治らないままずっとそこにいる患者さん、治らないで退院していく患者さん、
亡くなる患者さん――。
それを横目に見ながら、医者たちは自分の研究テーマに精を出し、目先
の仕事をこなし、対症療法に労力を費やしているように見えました。
紛れもなく自分もその一人です。ガーンと一発頭をぶん殴られたようでした。
——————–
治っちゃった
——————-
こんなざまじゃ“病気を治す医者”なんかになれない――
新規まき直しとばかりに、著者は「食」を学びなおし、東洋医学、漢方
へ目を向け、導かれるようにバイオレゾナンス医学(矢山利彦医師の提唱)
に出会います。
人間をエネルギー体としてとらえ、バイオ(生体)が発するレゾナンス
(波動共鳴)を診る――医学です。
これぞ求めていたもの。夢中で取り組みました。
ある日、思いがけないアクシデントのおかげで、「バイオサンビーム」という
療法を思いつきました。患者さんの胸に紙カードを付け、漢方中心の投薬を
する――基本はこれだけです。この療法で、「治りません」と言われた病気が
次々と治っていくのです。
●脳下垂体の腫瘍の40代女性。脳に溜まった歯科金属が原因と診断。歯科
治療で金属を除去、デトックス漢方薬の服用で、2年後にがん消失。
●80歳の前立腺がんの患者さん。前立腺がん対応のカードと漢方薬を処方。
病因を取り除く生活(乳製品・生ものを摂らない、電磁波対策など)を徹底
することで、4カ月で完治。
●新型コロナウイルス、リウマチ、アトピー、皮膚病、乳がん、すい臓がん
等々、よそで「手の打ちようがありません」と告げられた患者さんが、カード
を身に付け、漢方薬中心の処方を受け、生活改善することで、「治っちゃった」
のです。
著者の「青木クリニック」は静岡県富士宮市内房の田んぼの真ん中にあります。
富士川が流れ、見慣れぬ角度で富士山が顔をのぞかせ、里山がぐるりと
周りをとりまき、のんびりゆったりした風景の中にあります。
クリニックがうまくいかなかったらここで自然農でもするか……そんな覚悟を
決めての開業でした。
新幹線「新富士」駅から車で30~40分、身延線「芝川」から徒歩20分。
交通至便とはいいがたく、辺鄙なところです。
でも開業以来18年間、診察した患者さんは1万8千人。
片田舎の小さなクリニックに、全国から患者さんが押し寄せています。
東洋医学では古くから医者のランク付けがあるそうです。
「上医は未だ病まざるものの病を治し、中医は病まんとするものの病を治し、
下医はすでに病みたる病を治す」
著者の目指すのは、「未だ病まざるものの病を治」す上医への道です。
下医から、中医、上医へと進む光の道――予防医学への展望です。
予防医学としてのバイオレゾナンス医学が普及すること、
それが青木さんの目指す地点です。
志を立てて、そこを目指す。
芹沢光治良の『人間の運命』(全14巻)『神の微笑』『神の慈愛』
『神の計略』他を、改めて読み直ました。若いころ流し読みした印象とは違い、
青木さんのこの本を読んだ後で読み直すと、芹沢さんという作家の大きさに、
深く打たれました。こういうすごい作家がいたんだなあと。
いい本、まっとうな本、社会に裨益する本――
自分も初志を思い出さなければいけないなと。
一歩進んだ医学です。
「あなたの病気の原因は分かりません」
「打つ手がありません」などと言われたら、この本をご一読ください。
きっと展望が開かれます。
目次
(オマージュ)仮想現実から覚醒したわが同志 矢山利彦
(はじめに)「病気を治す医者になる」
(第1章)社会に裨益する医者になる
(第2章)治る医療を求めて
(第3章)バイオレゾナンス医学へ
(第4章)バイオサンビームの世界
(第5章)現代病へのアプローチ
(第6章)見えない世界を可視化する
(あとがき)
(著者のこと)医療と神のスピリットをつなぐ本 井手 恵
著者略歴
青木秀夫(あおき・ひでお)
青木クリニック院長。バイオレゾナンス医学会認定医師。
1950年静岡県沼津市生まれ。沼津東高校卒。浪人中に芹沢光治良『人間の運命』と出会い、社会に裨益する人間、とりわけ「病気を治す医者」になる志を抱く。早稲田大学理工学部に入学するも、芹沢文学に触発された初志を貫き、八浪の末、浜松医大に合格。卒業後、浜松医大第二内科呼吸器内科、榛原総合病院、焼津市立総合病院、共立蒲原総合病院に勤務。この間東洋医学、漢方を独学で学び、治る医療を求めて、矢山利彦氏率いるバイオレゾナンス医学に出会う。2003年静岡県富士宮市郊外に青木クリニックを開業。2011年、精神的な活動の場として医院隣に「長寿の館 森次郎」をオープン。
汝のこころを虚空に繋げ (帯津三敬クリニック院長 帯津良一著)
—白隠さんの『延命十句観音経』を読む
――白隠さんの『延命十句観音経』を読む――
帯津良一 著
ISBN 978-4-938939-98ー4
定価(本体1500円+税)
この本について
著者帯津良一さんは、食道がん専門の外科医。
多忙な日々を過ごしながらも、西洋医学だけではなく、中国医学、さらに
人間まるごと見る「ホリスティック医学」をエネルギッシュに実践しています。
大きな転機は、白隠さんと出会い、「虚空」を知ったことでした。
40年前のことです。
白隠さんの人生は苦悩の連続でした。
地獄に落ちる恐怖、
悟りを求めての厳しい修行、
富士山の大噴火、
大飢饉、
禅病といわれる難治の病、
ようやく治ったら、今度は弟子たちが病に倒れ……。
どう乗りきろうか?
弟子たちや、貧困にあえぐ庶民のために残したもの、
それが、
「『延命十句観音経』を読め。そうして「虚空」に繋がれ」
のメッセージでした。
――病気が治るとか治らないとか、生きるとか死ぬとか、
そんなことはささいなことだ。
私たちは虚空からやってきて、虚空に帰っていく存在だ。
虚空は「いのち」の故郷。
生きる目的は虚空と一体になること。
生きながらにして、虚空と一体になるくらいの覚悟で修行しなさい――
そんな白隠さんの檄(げき)を、帯津さんはわが身のこととして受け取ります。
「病気を治すことが、生きる目的になっていないだろうか?」
「仕事や、目の前の問題にとらわれて、
大事なものを見ないようにしていないだろうか?」
「人生の目的をどこにおけばいいのだろうか?」
「忙しくすることで、日々をやり過ごすだけでいいのだろうか?」
そんなふうに、白隠さんに魅せられていきます。
虚空とは、生命の根源である完璧なエネルギーの源であり、
生きとし生けるものすべての大いなる「いのち」そのもの。
虚空とのパイプが繋がれば、虚空のエネルギーがどんどん流れ込んできて、
自然治癒力が大いに働き始め、あらゆることがいい方向に流れ始める、と。
「いのち」そのものである虚空と繋がることで、
いま、この瞬間から、
「生きる」意味を知り、「生きる」意欲が湧き、生と死を統合し、
その上で本当に「生きる」人生が始まる――
と納得したのです。
帯津さんによれば、
「なぜ生きているんだろう?」
「この世で何をしたいのだろう?」
そんな問いを耳にすることが増えているそうです。
自分の生まれてきた目的を知りたいと思うのは、虚空と繋がりはじめたしるし、とも。
「人間の場」をみるホリスティックだけでは不十分だ、
必要なのは、さらに、素粒子から虚空まで、「場の階層」のすべてを
網羅する「大ホリスティック」だと、さらに進化する
帯津医師84歳、転換点の渾身の一冊。
目次
(はじめに)~不安な時代を『延命十句観音経』で乗りきる
第一章 なぜ『延命十句観音経』か
第二章 『延命十句観音経』を読む
第三章 白隠さん
第四章 大いなる虚空
第五章 祈りの力
第六章 内なる虚空
第六章 地球の場
(おわりに)~こんな時代だからこそ、虚空に思いを馳せる
帯津良一(おびつ・りょういち) 1936年埼玉県川越市に生まれる。1961年東京大学医学部卒業。 虚空は、天の遥か彼方にあるのではなく、 外の情報や、意識に惑わされず、 どんなに忙しくても、いつも朗らかな笑顔の帯津さん。 「では、どうすれば虚空に繋がることができるのですか?」 虚空と繋がるには、 帯津さんのいう「いのち」とは、著者略歴
帯津三敬病院名誉院長。がん治療に中国医学を取り入れ、
さらには「からだ」ばかりではなく、目に見えない「こころ」や
「いのち」を含めた人間まるごとを見るホリスティック医学を実践。
さらに2016年からは、人間の場だけでなく、すべての宇宙を
包み込む空間「虚空」にある「大いなるいのち」との繋がりまで
視野に入れた大ホリスティック医学を提唱している。
虚空と繋がることで「生まれてきた理由」「生きる意味」が見えてくると。
自らも、気功や『延命十句観音経』、さらには仕事が終わったあとの晩酌
といった日々のルーティンから虚空に思いを馳せて、いのちのエネルギーを
高める日々を過ごしている。診療、執筆、講演など、さまざまな活動を通して、
虚空と一体化する道を説き、それをライフワークとしている。担当者から
自分のうちにあるもの。
内の虚空と繋がる――
繰り返し読むことで、灯台のような明かりが灯るようでした。
あ、何かに気づきそう、と。
と聞くと、
帯津さんは満面の笑みで、三つの習慣を話してくれました。
ひとつ。気功、太極拳を舞う。
ふたつ。腹から声を出して『延命十句観音経』を唱える。
そして三つ目が、仕事をやりきったあとでの晩酌だと。
晩酌は、生の総仕上げ。日々、今日が最後の日だと思って
盃を傾けるのだそうです。
私の単独の「命」ではなく、
おおきな「いのち」だと、
それと一緒になって、いのちを生ききろう、
そう思うようになり、
私も毎日、『延命十句観音経』を声に出して唱えています。
(編集部 山垣忍)
ガンは悪者なんかではない
病歴30年のガン患者がつかんだ知恵
― 一部を犠牲にして全体を生かす善玉である ー
大野聰克(大腸ガンで人工肛門に。
ガンとは何かを問い続ける)
(46ソフト 204p)
ISBN978-4-938939-94-6
定価(本体1500円+税)
2019年2月20日発売
ガンは、その人を助けるためにできた!
これが著者の言いたいことです。
ガンは悪者だ、体内に巣食った悪魔だ、憎むべき敵だ、
だから、やっつけなければいけない……これが世間のガン感覚です。
著者は、「ガンとはいったい何者か?」を30年近く考えつづけてきました。
医者でも学者でもないのに、なぜかというと、ガン患者だったからです。
45歳のときに、第4期の大腸ガンと診断され、直腸とS字結腸、それに転移のあった
まわりのリンパ節を切除。人工肛門になりました。その後、肝臓にも転移があり、
手術は難しいと言われ、目の前が真っ暗になり、絶望していました。
著者は今ピンピンしています。
「あれから長い年月が流れましたが、私は再発もなく、元気に生きています。
元気なだけではありません。ガンを契機に、生活が一変し、自分が大きく変わりました。毎日が楽しくてたまりません。自分の命が躍動しているようです。残りの人生が
こんなすてきになるとは思ってもみませんでした。ガンになったおかげです。
ガンは、敵に回すととんでもなく恐ろしい病気ですが、味方にすると何と頼もしいことか。そのことを私は実感しています。どうやったらガンを味方にできるのか。
ガンになった人は、
“なぜ自分がこんな病気になったのか”
“何も悪いことはしていないのに”と嘆きます。
自分の体の中に巣食う悪魔だと思っています。
私もそうでした。
ガンと診断されると、死の恐怖や不安に打ちのめされます。
恨みごとが出てきます。
そんなふうにとらえていては、ガンは味方になってくれません。
私は“ガンは何者なのか?”と考えつづけ、自分なりにガンの正体が見えて
きたつもりです。
ガンは悪者なんかではなく、一部を犠牲にして全体を生かす善玉であり、
ガンと仲良くなりました。今では、「その人を助けるためにできたもの」
と断言できます。
老木の「うろ」
「山歩きをしていると、一本の太い老木が目に入りました。
長い間ずっとここにいたのかと思うと、尊敬の念さえわきあがってきました。
根元を見ると“うろ”と呼ばれる空洞がありました。うろというのは、幹の細胞
死んで、空洞になっている部分です。なぜ、うろがあるのだろう。
そうだ! と手をたたきました。
庭木が葉を落とすのと同じことなのです。
老木になれば根から水分や養分を吸い上げる力が落ちてきます。
平等に養分を分けてしまったら、どの細胞も水分・養分不足になってしまいます。
それでは、木の命が維持できません。
なるほど、老木は、養分を使わなくていいところを設けているのです。
最初は必要最小限の葉っぱを落とすことで乗り切ろうとしたかもしれません。
しかし、それだけでは追いつかなくなりました。それなら幹が犠牲になろうということで、うろができたのではないでしょうか。
以前は、この空洞が大きくなって木が枯れてしまうのではないかと思っていました。
空洞は木を枯らす悪者だと考えていたのです。
しかしそうではないのです。
空洞は木を生かすためにできるのです。
人間にとってのガンも老木のうろと同じなのではないでしょうか。
わかった!
「ガンはその人を助けるためにできたもの」と考えると、私のガンがなぜでき、
なぜ完治したのかということもきちんと説明できるのです。
私の体にガンができたのは、毎日、大きなストレスを抱えて暮らしてたためです。
それに、冷たいコンクリートの上での仕事でしたから体も冷え切っていました。
食事も不規則、睡眠不足、一日中工場の中にこもっていましたから運動不足。そんなことが重なって、血流はとても悪くなっていたはずです」
「ガンは悪者なんかではない」
そうとらえれば、治療にも迷いはありません。
仕事をきっぱりやめ、ストレスとおさらばして、気功で汗を流し、大声で笑い、
仲間のために動き、血流を良くして、ときめくことに精を出し……
こうして私は全く別人になりました。
帯津良一医師(帯津三敬病院名誉院長)が絶賛
「この人の生き方を見てください。
これぞ、自然治癒力を活かした最良の帰還例です」
主な内容
(はじめに)「ガンとはいったい何者か?」
(第1章)自然治癒力を高める道(対談)帯津良一vs.大野聰克
(第2章)私のガン体験
(第3章)人生が変わってきた
(第4章)すべての存在に意味がある
(第5章)ガンは悪者なんかではない
(第6章)ガンには血流を良くするのが一番
(おわりに)希望が見える
著者略歴
大野聰克(おおの・としかつ)
1945(昭和20)年長野県下伊那郡山吹村(現・高森町)生まれ。飯田工業高
校電気科卒業後、民間企業勤務を経て、1980年埼玉県川越市にて、電気機器、
高周波関連機器を製造する「フィールドビッグ」を設立。1991(平成3)年、
帯津三敬病院にて直腸ガン4期と診断され手術、人工肛門となる。それを機
に生活を一変。仕事人間から抜け出し、ストレスを減らし、気功や仲間との
語りを大事にする、楽しい暮らしに入る。1999年(53歳)帯津三敬病院職員
となり、患者相手に気功、ビワの葉温灸をしながら、札所巡り、登山、ブド
ウ狩り、患者仲間で作った「患者会」の運営などに専念。他方、告知以来、
ガンとは何かを考えつづけ、「ガンは悪ものではない、一部を犠牲にしなが
ら全体を生すかためにできた善玉」との結論を得て、「血流を良くする」暮
らし方を周りに勧めている。
担当者から
編集子が帯津三敬病院を最初に訪ねて、もう25年ぐらいになります。
元の場所、埼京線の線路わきにあるころからです。帯津三敬病院には
100回ぐらい通ったと思います。
帯津先生の原稿を頂戴するため、と言えばかっこいいのですが、実際は
先生と一緒に飲んだり食ったり、川越の街に繰り出しては酒を飲むのが
主目的でした(飲む行為の代償として帯津先生の本が5冊あります)。
「帯津先生は現代の聖人だ」とぼくはずーっと思っていますから、先生
との場にいると、心が安らぎ、癒されるのです。
あるとき、ふと気が付きました。
この本の著者・大野さんの存在です。
気功のときも、ビワの葉温灸のときも、帯津先生の講話の際も、いつも
ひっそりとその場にいて、目立たぬように、いつも誰かのお役に立って
います。人知れず”菩薩行”をしている人なのだろうか、とぼくは思って
いました。
「あの人、何者?」と先生に聞きました。
「ああ、大野さんね、すごい人だよ」と先生。
最初、大野さんは患者としてこの病院に入院。手術を受け、人工肛門になります。
手術後もよく病院に通いました。気功が面白くなり、患者仲間との語り合いに、
よく顔を出すようになりました。これが楽しかった。
それまでの仕事仕事の暮らしに、こんな楽しみはありません。
その後大野さんは会社を閉じて、帯津先生に「この病院で自分が働けないだ
ろうか」と相談します。電気は強いのですが、病院関連には何の資格もあり
ません。でも人様のお役に立つことはできます。
帯津先生も困ったことでしょうね。
飯が食えるだけ、という報酬で、大野さんは職員になります。
その後の暮らしは、以下のとおりです。
「ガンは悪者なんかではない。その人を助けるためにできた」という確信が高まり
ます。ポイントは血流を良くすること、そう狙い定め、仕事をきっぱりやめ、
ストレスとおさらばして、気功で汗を流し、大声で笑い、仲間のために動き、
血流を良くして、ときめくことに精を出し……こうして全く別人になりました。
「そうなったらやってみよう」と思わせてくれます。(文責・風雲斎)
食に添う 人に添う
食は、いのちです。
安全安心で、
まっとうな食べものを、
探してきました。
(「食といのちを守る会」代表) 青木紀代美著
ISBN978-4-938939-91-5 定価(本体1600円+税)
著者がはじめて授かった子どもは1700グラムの未熟児でした。健やかに、人並みに成長するようにと、安心して飲める牛乳探しが始まります。そこから米、有精卵、野菜、味噌、醤油など、安心安全な、まっとうな食べものを求め、農業の生産現場を訪ね、生産者と話し込む暮らしに入ります 以来45年。この本には、45年かけた、まっとうな食べものについての知恵がいっぱい詰まっています。
他方、自分の手から出る不思議なパワーで、他人様の体に手を当てること数千人。”菩薩のような人“との声も聞かれます。
本書の内容 ――(はじめに)現代に生きる菩薩(七沢賢治) (第1章)ひとり息子 (第2章)学ぶ(第3章)心のふるさと(第4章)すばらしい食べもの (第5章)手を当てる (第6章)感動する人に出会う(あとがき)母へ
七沢賢治氏が激賞!
「青木さんを見ていると、高度情報化社会における最も稀有な人材、現代に生きる菩薩、と言いたくなります」
青木紀代美(あおき・きよみ)山梨県甲府市生まれ。「牛乳問題研究会連合」代表。「食といのちを守る会」代表。「NPO法人子どものいのちを守る会(kdm-mamorukai2002.net)」
副理事長。本書ははじめての作品。
ギスギスしたこの世に、こんな人が生きているなんて!
世の中捨てたもんじゃない。ホカホカしてきます。
青木さんのことを紹介するとキリがないが、彼女には手当て療法 これまで、ノーベル賞受賞者や上場企業経営者、芸能人など各界 『大無量寿経』には、釈尊が阿難という仏弟子に教えを語って聞 すでに古希を超えているというのに、彼女の活躍はまだまだ終わ 夫がやってきました。 生まれたときの体重は一七〇〇グラム。当時は二七〇〇グラム 淳は私に似て好き嫌いが多く、いったん嫌いとなるとそっぽ 担任の三浦先生は快く許してくれました。お弁当持参の淳にも、 息子に飲ませる牛乳をきっかけに、私は食べものに関わるようにな 最近では、果物でも何でも種なしがもてはやされています。種なし 東北新幹線で郡山まで行き、磐越西線に乗って会津若松へ、そこか 三島町に行って驚いたのは、有機農業を旗上げしようとする青年たち 小松正信さんたちは、このような町興し機運に盛り上がった環境で、 ところが米作り農家の老齢化の波を受けて「代わりにやってくれ」と 私は市井の黙々と働く人が好きです。たくさんの人と人との関係のなかで、 新しい食材を扱うとき、私は必ず実際に作り手にお目にかかり、生産 最初に感じるのは、香りです。 私たちの農作物選びには、化学肥料や農薬を使っていないかを 農作物は、人のいのちをつなぐもの。農作物に添うことは、人に Yさんは乳ガン治療のため、四、五年前から聖路加病院にかかって 私は誰にでも同じことしかできません。手当てという術を練習した ▼わが社はビルの5階にあります。道路を隔てた向かいのビルに 縁があって青木紀代美著「食に添う人に添う」を読みましたが、実に素晴らしい本でした。青木さんには何度かお会いしたことがあり、とても素敵な方だと思っていましたが、 素敵なお父様やお母様、そして品格のあるご主人に恵まれたことにもその淵源があるのだなと実感させられました。 感嘆させられたのは青木さんの文体です。なんの気負いもてらいもなく、ただ淡々と流れるような簡明な文章。 私も多少は文章を書きますが、どうしてもそこに飾りを入れたくなり、「気負い」や「てらい」が入り込みます。それが全くない文章というのは本当に稀なのです。比較的近いのはアフガニスタンで民を救うため大規模な用水路を建設しているペシャワール会の中村哲先生の文章でしょうか。簡明だが硬質な文体で、火野葦平先生の甥にあたりますが、その才能を受け継いでいるように感じます。ただし読むと疲れるので三日では読めませんが。 私は九州の片田舎の一開業医ですが、大腸癌の手術ミスによる後遺症を抱えており、医業の面でも保険の改定による施設診療費の大幅な減額などで年々収入は減り続けていて、後継者もいないため2020年ころには廃業しようと考えています。政治や経済にも失望させられることが多く、現実の世界では余り良いことはありません。 (東道夫・医師) 未熟児で生まれた長男に、日本一安全でおいしい牛乳を探して飲ませたい、という思いがきっかけで食の安全を追い求めるようになった著者。以来、四十年以上、自然農法家など多くの出会いと学びを経ながら、食と命を守ることに献身的な努力を続けてきた。 本書では、自らの足跡を振り返ると同時に、手当て療法というもう一つの活動も紹介。不思議なパワーで人々の苦しみを癒す著者を「菩薩のような人」と呼ぶ人もいるという。「(相手に)添って、添って、添いぬく」という言葉に、その人生観が象徴されている。「現代に生きる菩薩」
専門家としての顔もある。私自身も若いころから、甲州の「腱引
き療法」をはじめ、日本内外のさまざまな整体法や治療法を研究
してきたが、そのような視点から青木さんを見ると、表の顔は
食のプロとして常に消費者の先頭に立つ一方、他面では相当な腕前
を持つ治療家であることがわかる。
の著名人をひそかに治療し、実績を上げてきた。もちろん一般の
方々であっても無料でそれを引き受けている。彼女の温かい人柄、
母親の手のようなぬくもりに、数多くのファンがいるそうである。
青木さんの手当てを受けた方々は、彼女を「菩薩のような方」と
表現する。
かせるシーンがあるが、彼女が活動するさまは、まるでそこに登
場する法蔵菩薩のようである。人類すべてを救済するまで自分は
仏にならないと誓願を立て、後に阿弥陀如来となったあの菩薩で
ある。そうでなければ見ず知らずの人間に対し、何時間も、とき
には朝まで治療の手を休めないというようなことはできないであ
ろう。
ることを知らないかのようである。青木さんを見ていると、現代
に生きる菩薩とでも言いたくなる。高度情報化社会における、
最も稀有な人材として、こうして彼女とお付き合いできることを
幸甚に感じている。青木さんの菩薩行も今世が最後であろうが、
かりにそうであったとしても、姿を変えてまたここに戻ってくる
ような気がしてならない。その時は、人々が彼女を癒す番である。
人類の輝ける未来を予感して――。(七沢賢治――前書き)本文より
「未熟児」
「ねぇ、かわいいでしょう?」と赤ちゃんを見せると、何もいわ
ず怪訝な顔をしています。
しばらくしてこういいました。
「なんだか……サルともカニともつかない子が生まれたね」
「え?」
「だっておまえ、顔は毛むくじゃらだし、口からは泡を吹いてい
るし……」
あんまりな言いようです。「なんてこというのかしら」と思って
赤ちゃんを見ると、確かにそのとおり、本当におサルさんです。
鼻のあたりは白いのですが、それ以外は毛むくじゃら。黒っぽい
産毛がいっぱい生えています。それまでかわいいとしか思えな
かった赤ちゃんを、夫のひと言でやっと冷静に見られるようにな
ったのです。
改めて赤ちゃんを見てみると、確かにその顔や表情はおサルさん
です。ときどきカニのようにピュッピュッと水を吐いています。
でも不思議ですね。それでも、それなりにかわいらしいのです。
ああ、いい子ね、かわいい、愛しい。この子のためなら何でも
しよう。
ぐらいが平均だったようです。とても小さくて、しわくちゃの、
いかにも栄養が足りないといった赤ちゃんです。栄養剤の注射を
することになりました。赤ちゃんの細い太ももに皮下注射です。
「ギャー!」
あのときの火のついたような泣き声を、今でも覚えています。
翌日、注射したところが栄養を吸収できず、太ももが硬く化膿
していました。おむつを替えるたびに「ギャー!」と悲鳴をあげ
ます。「これは膿を出さなければ。お母さん、しっかり抱っこ
していてください」。私は震えながらひざの上に抱きました。
先生は看護師にドライアイスのスプレーを持たせ、膿んだところ
にシュッと吹きつけます。間髪を容れず先生がメスを入れ、膿を
絞り出します。
「ギャー! ギャー!」
息子はありったけの声で泣きわめきます。
ごめんね、ごめんね、私は何度もくり返し謝りました。「僕、牛乳大好き!」
を向いてまるで箸をつけません。小食、偏食のまま育って、動
きも遅く、周りの友だちについていくのも大変なようでした。
どうしたらたくさん食べるようになるのかしら? 「おいしい」
といって飛びつくものは何か? どう工夫したらそうなるのか
と考えていましたが、二年生になって給食が始まりました。偏食
の淳が給食を全部食べられるでしょうか。ちょっと不安です。
「この子は体が弱いので、少しのあいだ、お弁当を持たせてくだ
さい」
給食のおかずや牛乳など、本人が食べられそうなものを食べさせ
てくださったようです。淳は牛乳をちゃんと飲んでいる様子でした。
「牛乳好き?」と聞くと、
「ぼく、牛乳好き!」という答えです。
この子にも好きなものがあったのです。
そうか、牛乳か。どうせなら、日本一おいしい牛乳を探して飲ませ
たい。淳はお肉やお魚をあまり食べません。タンパク質不足が心配
でした。
「牛乳を飲むと大きく育つ」
そんなこともいわれていました。これからだって大きくなれるかも
しれない。好きな牛乳でタンパク質やカルシウムを摂れるようにし
よう。光が差しました。稲葉さんの有精卵
りました。牛乳からスタートして、まっとうな食べものを探す旅が
始まりました。牛乳の次に私たちが扱ったのは卵、有精卵です。
最初はヤマギシ会のハネ玉をわけてもらっていましたが、自分たちで
扱う卵を自分たちで探してみようと思いました。
岡田先生に連れられて千葉県三芳村の稲葉愨さん宅に伺ったのは、
四五年も前のことです。
岡田先生の提唱を受け入れた三芳村は、自然農法による米や野菜の
生産のほかに、稲葉さんのご尽力もあって、有志による平飼い卵の
生産が始まりました。有精卵の「いい卵」を作るのが目的です。
狭いケージの中に詰め込む飼育ではなく、平飼いを中心とした
自然養鶏の有精卵です。
今日の養鶏の主流は、囲いの中で飼う、いわゆるケージ飼いです。
これ以上詰められないほどぎゅうぎゅうケージに押し込むさまは、
まるで満員電車さながらです。さらに、食べたエサの栄養分が
余計なところに行かないようにトサカを切り落とし、隣の鶏を
つついて傷つけたり餌を飛び散らせたりしないように、くちばし
を丸く削ります。いたたまれない光景です。そのような状態で、
鶏たちはいのちのない無精卵を産みつづけます。
一方、平飼いは広い鶏舎を区切らず、鶏たちは好きなだけ動き回り、
自由に虫をつついたり、砂浴びをしたり、水を飲んだりして、
元気に育ちます。そのなかに数羽の雄鶏を入れることで、有精卵が
生まれます。
なぜ有精卵なのでしょうか?
有精卵には、ヒナに孵らせるいのちが宿っています。私たちが食に
ついての活動をするとしたら、そのような、いのちある食材を提供
しなければ意味がありません。現代人は食べものを商品にしてし
まったために、いのちの価値を忘れています。私たちはみんな、
いのちをいただいて生きています。卵も肉も魚も野菜も、そこには
すべていのちが宿っています。食事のとき「いただきます」といって、
両手を合わせます。これは、「あなたのいのちをいただきます」と、
食べものに対して感謝の気持ちを伝えているのだと思っています。
ということは、いのちは宿っていないニセモノの食べものです。種なし
の果物を作るため、ホルモン剤が使用されています。いのちをいただく
はずの食べものに、いのちが宿ることがないようにしています。栄養
分は遜色ないかもしれませんが、いのちというものを最初から持ち合
わせていない食べものです。
いのちを持たない食べものを、食べものと呼べるでしょうか?
私たちはすっかりそんな食べものに慣れきってしまいました。そして、
目の前の食べものにいのちが宿っているかいないかすら気づこうとし
なくなっています。会津の小松米
ら只見線に乗り換えてトコトコ揺られ、六時間をかけてやっと着く
のが新潟との県境に近い三島町です。その後何度も出かけて交流す
ることになりますが、遠すぎて誰も行きたがりません。「紅葉がす
ごいのよ」「山菜採りに行こう」とあの手この手で声をかけ、よう
やくみんなで行くようになりました。
がいっぱいいたことです。村興しをしようとパワーのある佐藤長雄
町長が先頭に立ち、みんなを率いていました。昭和四九(一九七四)
年から「特別町民制度」を設け、首都圏の人たちにふるさと興しへ
の参加を呼びかけました。その後一〇年かけて「生活工芸運動」や
「有機農業運動」を育て、その勢いで地域の産業興しに発展し、
「花嫁の来たくなる町」を目標にがんばっていました。
お米、タバコ、ソバなどを作っていました。本来お米専門ではなく、
タバコと養蚕の農家でした。幼いころは家中にお蚕さまがいて、
横になると、お蚕さまのサワサワと動く音が気持ちよかったそうです。
やがて家の百姓仕事を手伝うようになり、見たままに覚えていったとか。
小松さんは次男ですが、お兄さまが早くに亡くなったため、家を継ぎ
ました。小さな田んぼを持つ小規模な農家です。
依頼されたことをきっかけに、現在、一二町歩(一町歩は三〇〇〇坪)
まで田んぼを増やしています。有機農業は難しいといわれますが、
小松さんは大量に収穫しようとがんばらなかったそうです。太陽の力
と地力のバランスで収穫量は決まる。それ以上採ろうとすると、作物が
病気になってしまうのだとか。
「食べものから歩き出す会」のメンバーで私が片腕としてもっとも信頼
していた松本万樹子さんが、それから間もなく小松正信さんと結婚しま
した。小松正信さんは、訥々と語り、軽薄な言葉は口にしないお人柄。
もし万一、小松さんから「どうしても今年は化学肥料を使わざるをえな
くなった、農薬もどうしても必要だ」と相談されたとしたら、私は決し
て否定しないでしょう。それもよしとすると思います。すべては人から
始まります。
自分の思いを貫きつづけるのは、簡単なことではありません。これは、
私がこの運動を通して学んだひとつです。「収量を増やすためにはこうし
ろ」とか、「効率を上げるためにはこうしなきゃ」とか、そういう横槍
を一切脇に置いて、「自分が信じるのはこの道ですから」と黙ってそれを
続ける。そういう人に、私は感動し、感謝の念を感じずにはいられません。
こうして作りつづけられる小松米は、「乳研連合会」や「食といのちを守
る会」のメンバーにいちばん喜ばれます。食卓に並ぶ食材の中で、お米
はやっぱりメインなのですね。年に二トンほど会員と関係者にお配りし
ています。年に四回搗いていただく白米・玄米のお餅も大好評です。
特に、お歳暮の贈答品として喜ばれています。じかに、作り手に会う
現場を見させていただき、食材を味わいます。じかに会って、現場を
見ることで、作り手の思いを確認するのです。採れたての作物に触り、
香りを嗅ぎ、味を確かめます。
本物の香りは私たちを圧倒します。本来の香りです。最近の野菜は農
薬や化学肥料のせいでしょうか、香りの乏しいものが多いようです。
そういうものではなく、土中の微生物と共に育った、本来の香気を
放つものが理想です。理想というより、それが当たり前の、本物の野菜
です。農家には当然いろんな方がいらっしゃいます。農作物を工業製品
と同じような商品として扱い、効率優先で作るような方は、こちらが
ご遠慮いたします。自分の子どもを育てるように、丁寧に作物に向き
合ってくださる方が大切ですし、ありがたいのです。そういう人とは、
すぐに通じ合えます。心が、同じ方向を向いているからです。
私の出会った生産者の多くは、はじめてなのに、挨拶もそこそこに
「はら、へってないか」と、採れたばかりの野菜とあり合わせの食事
を出してくださることがよくあります。小松菜の炒め物、芋の煮っ転
がし、ふろふき大根――おいしいおいしいと喜んで食べていると、
一つひとつ食べものについての話が続きます。
はじめ、確認すべき項目がいくつかあります。旬のものかどう
か。在来種(自分で採ったタネ)かどうか。自分で堆肥を作
っているかどうか。水の豊かなところか――。しかし、チェック
項目にはない部分、つまり、生産者の思い、その人柄、作物へ
の愛情、そういったところを私は大切にしたいと思っています。
添うのと同じこと。だから私たちは、必ず作り手に直接会いにま
いります。すばらしい作り手に出会えると、嬉しくなります。
私たちが望んでいたのは、あれもこれもではなく、せめて毎日の
食卓には、まっとうな志ある人の作った食べものを乗せたい、
安全安心な食べものを家族に供したいという思いです。手に来る反応
いました。お医者さんからしきりに手術を勧められたそうです。
「ガンは怖い。でも、手術はしたくない」
彼女は拒んでいました。そんなとき、ある人のご紹介で私のところ
へ来るようになりました。
彼女のお住まいは東京・中野です。私の事務所は神楽坂ですから、
その気になればすぐに来られます。Yさんは気立てがよく、働き者
で、女優さんだったのかと思うほどきれいな人です。彼女の悩みは、
昔から胸が大きいことでした。それが嫌で、だんだん猫背になった
そうです。胸の大きい人ほど、なぜかそうなるみたいです。そこを
注目されるのが嫌という心理が働くのでしょうか。彼女は乳ガ
ンと宣告されました。でも、どうしても切除する気持ちになれ
なかったそうです。思い悩んでいるときに私の手当てのことを
知り、やって来られるようになりました。きっと、何かのご縁
ですね。
足裏から手を当てて彼女の胸まで来たとき、ちょうど赤貝かち
ょっと大きめの蛤ぐらいの大きさの何かが、ぴたっと私の手の
平に収まります。皮膚の下は、ギザギザ固い貝殻のような感じ。
私の手にはそう感じました。
最初のころ、Yさんに手を当てても、私の手には何の反応も伝
わりませんでした。「大したことないのね、手術したくないって
いうのがよくわかります。いいと思いますよ、しなくても」なん
ていっていました。本当にどこかが悪い場合には、私の手にいろ
いろな反応が起こります。三回手を当てましたが、何もないから
大したことはない、もうこれで終わりにしようと思っていました。
三度目を終えたあと、「青木さんに手を当ててもらって自宅に帰
ると、よく眠れます。翌朝、気持ちがいい。それだけでも嬉しい
から続けてほしいのです」と電話がありました。
「そう。それなら、どうぞどうぞ」四回目、いつものように彼女
に横になってもらい、手を当て、足の裏をさすっていると、私の
右手に雷が落ちたような、閃光が走ったような痛みが来ました。
「あ、痛い! なんだ、これは?」と驚きましたが、しばらく続け
るとそれは消えました。
わけではありませんから。足から脚部、そしておなか、胸、背中
と回って、手の平でさすり、温める。これだけです。彼女に対し
ても、同じことです。すると、ふと気づきました。あの固いものが
少し柔らかくなっているような感じがします。それを彼女に伝え
ました。「胸の固いのが半分消えていますよ」
「そうなんですよ、柔らかいんですよ」と彼女。へえ、そう。
さっき私の手にピカッと来たのは、良くなっているという証拠か
もしれない。
大勢の人に手を当ててわかったのは、触って違和感があると、
私の顔のあたりがもやもやして、鼻先に綿あめかクモの糸でも
くっついたようにベタベタします。最初は気にもしませんでした
が、具合の悪い人に手を当てると、そういう感覚が残るのです。その
うち筋ジストロフィーをはじめいろいろな重い病いの人に出会うよう
になったのですが、そういう人に手を当てると、重油のような、ドロ
ッとしたものが私の手から入って腕の付け根まで上がってきます。
正体はわかりませんが、そんなものが入ってくるとどうしてよいかわ
からないので、そのまま三〇分でも一時間でも手をそのまま置いてお
きます。気長にそれを続けていくと、あのドロッとしたものがふっと消
える瞬間が来ます。そこでまた別の場所に移ります。するとまたドロ
ッとしたものが入ってくるので、ああこの人にはまだ悪いところが
あるんだなと感じます。そうやって何カ所か手を当てていくうちに、
いつしか癒されていくようです。Yさんに触っていて実感しました、
「そうか、私の手に来たら、悪いところが治るんだ」と。編集者より
青木紀代美さんの事務所があります。「青木さーん」と呼ぶと
「なーに」と返ってくる距離▼彼女は、牛乳に明るい。食べものに
詳しい。ろくでもない食べ物といいものの違いを熟知している食の
プロ。さらに、手を当てることで、人を癒す達人。お代は取らない
▼お金にならないことばかりやっている風で、へぇ、こういう人が
まだこの世に生きているんだと思って、「一冊書いて」と原稿を依頼
しました▼その仕事、その人間に魅せられていたのですが、いったい
何者なのかよくわかりませんでした▼ある日、彼女のご紹介で七沢
賢治さんという人がわが社にやってきました。チラッとぼくを見た
その眼力に、ぼくは「あ、斬られた!」と感じました。ただ者では
ない。ひと目で相手を見破る、おっかない人。「青木さんってどう
いう人ですか?」と尋ねてみると、答えは簡単。「彼女は菩薩行を
やっているんです。現代に生きる菩薩です」と。……そうだったの!
凡夫にもやっと彼女の本質がわかりました。
▼というわけで青木紀代美著『食に添う 人に添う』がギリギリ
昨年末に完成。ほっと一息▼昨年は、こうして菩薩さまと幸せな時間
を過ごしました。今年もいいことがあるような気がします▼皆様にも
良き年でありますように。(山平松生)「食に添う 人に添う」の書評をいただきました!
医師 東道夫様
文章というものは、そこに作者の「魂」が入っているかどうかが、その価値を決めるような気がします。青木さんのこの本には魂が込められているのを感じました。文章とは何かというテーマについて、改めて深く考えさせられるものでした。
それでも私は想うのです。「この世界にはたくさんの不幸や悲惨もあるけれど、ワクワクすることもまだ一杯あるのだ」と。それを感じるのは美しい夕焼けを見たとき、星々を眺めたとき、咲き誇る草花や木々を眺めたとき、素晴らしい芸術に出会えたとき、良き友や好きな女性や心の師匠(私が勝手に思っている)と対話するとき、素敵な本や映画に出会えたときなどです。「ああ、世の中はまだ捨てるには惜しい」と実感します。
私は健康面の不安もあり、もう長くは生きられないだろうと思っています。けれども自分がまだ知らない素晴らしい世界がまだこの世には一杯残されているのなら、それらに一つでも多く出会ってから死にたいものだと思います。私は学生時代に司馬遼太郎先生の『竜馬がゆく』(文藝春秋)を読んで深く感動しました。その時から「人はいつか必ず死ぬ。死は多くの場合突然彼方からやってくる。いつ死んでも悔いのないように今を精一杯前向きに生きよう。」というのが私の生き方の基本になりました。
あとどれくらい生きられるかわかりませんが、今後も素晴らしい出会いを求め続けて死の瞬間まで(できれば惚けずに)精一杯生きたいと願っています。「到知」2018年7月号 書評
あなたは私 私はあなた(清水義久著)
あなたが苦しんでいると私も苦しい。
あなたが楽しいと私も楽しい。
あなたは私、私はあなた。
みんな繋がっている。
――あなたの心には、アインシュタインの、ゴッホの、モーツアルトの、つま
り全人類の記憶がそのまま共有されている。ユングはこれを「集合的無意識」
と呼び、宮沢賢治は「世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得
ない」と言った。そう、みんな繋がっている!
気を感じてみる! (本書の主な内容)
★気の体 ★チャクラはあなたの命を守っている ★包み込みの発想 ★千年続く会社 ★北野武さんが気づいたこと ★神の資本論 ★すべては繋がっている ★どん底から立ち上がる方法 ★イチローの小周天の力 ★大野将平選手の大周天 ★モモは能力者だった ★無敵のマントラ「オン シュダ シュダ」 ★ホワイトブックのすすめ ★あなたは私、私はあなた ★想像は創造の始まり(ほか)
気を使ってみる
人にはにっちもさっちもいかない時がある。どうしたらいいだろう。
あなたの意識を書き換える究極の方法がある。たった一日でいいから、騙されたと思ってやってみるといい。
町の雑踏に立つ。いろんな人が通り過ぎていく。この人は貧乏そうだな、つらそうだな、独りぼっちだな、仕事がなさそうだな、悲しそうだな――と分かる。
病気だと感じた人には「健康になりますように」、お金で困っていそうと思った人には、「仕事が成功しますように」、運が悪そうな人には「あれ」と言葉に乗せ、天にその祈りを送る。ポイントは、見ず知らずの人の幸せを祈ることだ。
世界はあなたと共に姿を変えていく。
清水義久(語り)山崎佐弓(聞き書き)
ISBN978-4-938939-90-8 定価(本体1600円+税)
本文から
舩井幸雄先生の最大の功績
真理は役に立つ。時代が変わろうが、状況が変わろうが、どんな世に
なろうが、いつどんなときにも。それは物事の筋道だからだ。舩井幸雄
先生に教えていただいたのも、そんなひとつの真理だ。
昭和六十年代、高度経済成長のさ中に舩井先生が打ち出していたコンセ
プトは、さまざまな分野で大きな成果を上げていたと思う。旧価値観が
崩壊し、とって代わる新たな理念が勃興する瞬間まで、誰にも先のこと
は見えない。社会的、経済的、文化的状況がどんなふうに変貌するのか、
通常人には分からない。舩井先生は、実業の世界だろうが、人生論だろ
うが、非日常の世界だろうが、茫漠と広がるこの世界に対して、統一的
なコンセプトを展開した。そのひとつに「包み込みの発想」がある。
「同意せず、共感せず、仲間でもなく、愛してもいないけれど、共に存在
することを許し合おう。そして、共に生きていこう」
というものだ。新世代と旧世代、右翼と左翼、保守と革新――互いに対極
に位置すると考えられている社会構造の中で、こういう「包み込みの発想」
という論を唱えた人間は他にいなかった。
ぼくたちは普通こう考える。
あいつとは許し合えて、一緒に生きていける。あいつは友であり、仲間で
あり、愛し、愛される者。なんらかの意識が自然的、社会的に共有され、
そして統合された関係だ。
もうひとつは、上下の関係、支配する者と従属する者との関係である。
それ以外は、無関心か、新たな関係を結ぶには未知数という余地が残る
ことになる。舩井先生は新しいアイディアを展開した。主義、主張、政治
的理念、考え方、価値観――それらを一旦ブラックボックスに入れて触れ
ずにおこうと言ったのだ。つまり、良し悪し、善悪を判断しないこと。
判断の中止である。哲学者のE・フッサール(一八五九〜一九三八)の
言葉で言えば「カッコにくくる」ということだ。
Aさんがどんな宗教を信じていても、どんな文化的背景を持っていても、
肌の色が何であっても、あなたはAさんと主義主張を戦わせたり、譲歩し
たりする必要はない。もし、Aさんがあなたにとって異分子なら、その
ままでいい。AさんはAさんのまま、私は私のままでいい。喧嘩したり、
排除したり、無視したり、奪ったり、支配したり支配されたりすることなく。
もし仲間になれなくても、一向に構わない。それでも、Aさんと一緒に生き
ていく――そういう考えだ。
そもそも人の判断というのは公平ではない。詮じつめればただの主観にすぎ
ない。例えば、部下にB君とC君がいる。B君はC君の仕事を大きくカバー
し、B君のほうができる人間に見え、C君はいらないやつだなと低く評価さ
れやすい。でもよく見ると、C君しかできないオリジナリティがある。C君
にはC君の良さがあるということだ。誰でもできる部分を同じように見てい
くのではなく、個々の良さを見ていく。これが「共生」(ともいき)だ。
空海さんのマンダラ論
物事を軽々に判断してああだこうだと断定するのではなく、それもこれも一緒
に包んでいこう――ざっと言えばこれが包み込みという発想だ。この包み込み
の発想は、弘法大師、空海さんのマンダラ論に根拠を持つ。これは矢山利彦
先生が教えてくれた。
マンダラでは、宇宙の根本を表す大日如来を中心にして、四〇五もの諸仏が、
共に同じ場で生きている。「胎蔵界」で仏の周りに描かれた円は、いろいろな
菩薩や明王の、それぞれの価値観と生き方と力をひとつの世界に閉じたもの
だ。この一つひとつの円がそれぞれの仏の主義主張のテリトリー(領域)で
ある。
それぞれの異なる力、考え方、文化、宗教、肌の色などが、同じ一枚の地図の
中に分散され、同時に成立している。大日如来だけでいい、とは考えなかった
のだ。それぞれが独立国家でありながら、それぞれの価値観のなかで共に生
きている。適材適所にその異なるものを配置し、その力を借りようとして、
他のものを打ち消さない。人間の死体にへばりついている悪霊たちさえも
ここでは否定していない。修羅、夜叉、餓鬼たちもちゃんとマンダラの世界
に描かれている。底辺の片隅で生きているものを含めて、すべてのものが一枚
の絵柄となり、お互いに支えながら連続してひとつの宇宙になっている。取り
替えもしない、排除もしないというアイディアだ。空海さんは、そういった
ものまで、宇宙の構成原理として省くことができない重要なものだと考えた。
大日如来の存在の光の中で、森羅万象の宇宙ワールドの中で、無用の存在、
いらないもの、役に立たないものなどは存在しない。すべてが必要なのだ。
無駄だから、いらないから排除しようとするのではなく、ありとあらゆる
ものが必要必然で、必ず役に立つ要素を持っているがゆえに、この世に共
に存在するのだ、と。
ぼくは、マンダラの外枠のところに描かれたさまざまな小さな存在に
感動した。自分がどんなにちっぽけだと思っていても、そのままで宇宙
を支えている。そのアイディアがこのマンダラ論だ。
空海さんはマンダラと言い、法然さんは「共生」と言い、同じことを
舩井先生は「包み込み」と表現した。
さて、他人を認めず、許さない――これがあなたの世界観になりうるだ
ろうか。「俺の言うことを信じろ、お前は間違っている」となったら、
爆弾を持ったテロになり、搾取になり、戦争になってしまう。だけど、
ひとつ退いてマンダラという思想を眺めるとき、そこに長い歴史を貫く
客観的な世界観が成立しているのではないだろうか。どちらが上かでは
ない。平面上のそれぞれが独立した世界をそのまま持ちながら
一緒にやっていく――この「包み込みの発想」は有り得ると思う。
宮沢賢治の言葉(章タイトルの後に著者の大好きな宮沢賢治の言葉を
入れました)
わたしという現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です(「春と修羅」)
風とゆききし雲からもエネルギーをとれ(「民芸術概論綱要)」
天上へなんか行かなくたっていいじゃないか。
ぼくたちここで天上よりももっといいとこをこさえなきゃいけないて
僕の先生が云ったよ(「銀河鉄道の夜」)
あなたのすきとおったほんとうのたべものになることを、
どんなにねがうかわかりません(「注文の多い料理店」)
ぼくはきっとできると思う。なぜならぼくらがそれをいまかんがえているのだから(「ポラーノの広場」)
どれも気が溢れています。
宮沢賢治は気功の達人です。
著者略歴
清水義久(しみず・よしひさ)
1962年生まれ。気功家。少年の頃、中国の歴史に興味を持ち、気功の存在
を知る。矢山利彦氏の気功をはじめ、中国気功、レイキ、古神道などを学び、
実践と知識から「気」を追及すること30年。さらに真言密教、陰陽道、仙道、
道教、レイキ、九星気学、断易、周易、ユダヤ秘教、西洋占星術、タロット、
宿曜占星術、バッチ・レメディの他、心理学、哲学など、幅広い分野に精通し、
独自のスタイルのセミナーを20年以上開催している。本書は、前著『この素
晴らしき「気」の世界』(小社刊)に続く第二弾。ほかに、『「出雲の神さま」
にまかせなさい』(大和出版)、『お金と幸運がどんどん舞い込む! 神様に願
いを叶えてもらう方法』(宝島社)など。
facebook:この素晴らしき「気」の世界
山崎佐弓(やまざき・さゆみ)
福島県いわき市生まれ。山梨県北杜市在住。東京女子大学文理学部卒業。
ホロトロピック・ネットワーク会誌『まはぁさまでぃ』編集制作。フリー
編集者。
編集部から
博覧強記――著者にはこの言葉がぴったりする。道教、仏教、
古神道をマスターし、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教、ヒンズー教を調べ、
神智学、西洋魔術、占星術に通暁している。何を聞いても正確な答えが即座
に返ってくる。その根っこにあるのが「気」。知識としてではなく、実践の
「気」だ。そこがすごい。
天才気功家の発する「気」エネルギーのほとばしりを、直に感じてください。
本書は、『この素晴らしき「気」の世界』(2016・5月刊)に続く第2弾です。
前著も併せてごらんください。
よかった、脳梗塞からの回復!(血管研究50年(脳血管医) 金澤 武道 著)
脳梗塞でも、あきらめなくていい
よかった、
脳梗塞からの回復!
脳血管を若返らせ血行を良くする
「金澤点滴療法」
血管研究50年(脳血管医) 金澤 武道 著
定価(本体1500円+税)
ISBN978-4-938939-89-2
この療法で、多くの人が救われています。
(回復例)
脳梗塞でも、あきらめなくていい……
ヨタヨタ歩きが、まっすぐ歩けるようになった
手足のしびれが消え、歩行困難が良くなった
言葉が出るようになり、手も上がるようになった
左半身の不随、視力低下からの回復
スタスタ歩けるようになった
弱っていた握力が元に戻り、歩行も楽になった
顔の歪みが戻り、動かなかった左手が動くようになった
うつ状態がなくなり、気力が出て、歩くのが楽になった
25年前に脳梗塞と診断された。この療法で、動かなかった右手が上がり、
左足もスムーズに動くようになった。趣味の射撃に復帰した。
☆この療法を行なうと、脳全体の血流が良くなり、機能が回復す
ることがあります。
(金澤点滴療法とは?)
人体の血管の長さはおよそ10万キロ。地球を2周半する長さです。
血液は血管の中を時速216キロというものすごいスピードで心臓
から送り出されます。その圧力が血管にもろにかかります。血管が
詰まり(狭窄)、その先に血液が運ばれなくなると、脳梗塞となります。
狭窄した血管を若返らせ、広げ、血流を良くするのが金澤点滴療法の
目的です。通常、10日間の入院で、点滴治療を行ないます。点滴液に
は4種類の薬剤が含まれていて、血小板の凝集を防ぎ、血管壁の炎症
を抑えるなど、症状の改善・回復を目指します。
詰まった血管が元に戻ることはなく、その先にある死んだ細胞が蘇る
ことはありません。しかしこの点滴療法で脳全体の血流が良くなり、
機能が回復することがあります。動かなかった手足が動いたり、
出なかった言葉が出るようになるの効果が現われます。回復率83%
という数値を得ました。
(本書の内容)
(1章)倒れても、あきらめない
(2章)回復した人たち
(3章)金澤点滴療法とは?
(4章)脳梗塞は未病のうちに治せ
(5章)脳梗塞にならない、再発しないために
(6章)命を見つめて
(あとがき)ちょっと良くなると、暮らしが変わる。
私が生まれて育ったのは青森県の西津軽郡というところです。 生まれたのは昭和12(1937)年ですが、子どものころ、 母方の祖父もその一人でした。漁師でしたが、頭も良く腹も 屈強な、スーパーマンのような祖父があっさり死んでしまったの 当時、私の育った村やその周辺では、祖父だけでなくたくさんの 私は9人兄弟の5番目でした。父も漁師でしたから、本当なら そんな体験がベースにありますから、脳梗塞を未然に防ぐことや、 1937 年青森県生まれ。67 年弘前大学大学院医学研究科卒業。79 年弘前大学 こういうお医者さんがいるとは嬉しい限りです。 ぼくの周りに、脳疾患で倒れ、ろくに声も出せないでいる友人が タイトルは最初、『脳梗塞からの回復』でした。著者について(本文より)
青森県の北に向かって二つの半島があります。左が津軽半島、
右が下北半島です。下北半島は斧のような形をして、恐山が
あるところなのでご存じの方も多いかもしれません。それに
比べて津軽半島は地味な存在ですが、竜飛岬とか十三湖、それに
太宰治の記念館「斜陽館」といった観光スポットがあります。
その津軽半島のへんぴな漁村で私は生まれました。
東北地方では働き盛りの人が脳卒中でばたばた倒れていました。
貧しくて十分な栄養がとれなかったこと、塩分の多いものを
たくさん食べていたこと、酒が好きだったことなどが原因だと
思います。
坐っていて、漁獲高も飛び抜けて良かったので、津軽半島一の
漁師だとまわりから一目も二目も置かれていました。自慢の祖父
でした。その祖父が、私が小学校低学年のときに、脳卒中で
あっけなく亡くなりました。まだ70歳になっていませんでした。
酒飲みで、漁のない日には朝から飲んでいたのを覚えています。
には、ショックでした。昨日まで元気だった祖父がいきなり倒れ、
そのまま旅立って行きました。子ども心に脳卒中の怖さを痛感し
ました。そして、祖父の命を奪った脳卒中とはどういうものなの
だろうと興味をもったのです。
人が脳卒中で亡くなりました。村の人たちはだれかが亡くなるた
びに悲しみ暮れ、働き手がいなくなることで貧しさに突き落とされ、
希望をなくし、自分も倒れるのではないかと不安に怯えていました。
たぶんそのころ、私の頭に脳卒中を何とかしたいという思いが芽生
えていたのだと思います。
兄たちと一緒に魚をとって一生を過ごすはずでした。ところが私は
船酔いがひどく、漁に出てもまったく役に立ちません。漁師に向い
ていないと思いました。幸いなことになぜか勉強はできました。
中学時代の成績はいつも上位で、地元の中学から二人だけ青森県で
も進学校である青森高校へ進学し、その後、弘前大学医学部に進み
ました。当時は弘前まで出るだけでも大変なことでした。仙台や
東京の大学へ行きたいという思いもありましたが、そんなことは
夢のまた夢でした。母親から医者になるなら脳卒中か心臓をやれと
言われました。母も、祖父の死のことが心に残っていたのだと思い
ます。
脳梗塞を起こした人が後遺症から回復して喜んでくれることがうれ
しくてたまりません。自慢だった祖父が「よくやった」とほめて
くれているような気がするのです(本文より)。金澤武道(かなざわ・たけみち)
医学部内科学助教授。81 ~ 82 年、86 ~ 87 年米国シカゴ大学大学院病理生
化学(主に細胞分子生化学を研究していたGodfrey S.Getz 教授)の下に留学。
88 年~ 2011 年医療法人芙蓉会村上病院院長。07 年国際未病科学センター所
長。12 年~ 14 年医療法人耕潤会ハートフルふじしろ病院院長。14 年~医療
法人大坪会東和病院にて脳血管内科医として現在に至る。日本内科学会、日本
循環器学会、日本動脈硬化学会評議員、日本老年病学会評議員、日本脳卒中学
会評議員、日本未病システム学会理事、日本高血圧学会、日本フリーラジカル
学会等に所属。主たる研究テーマは、動脈硬化の成因――とくに酸化LDL と
脳梗塞の成因と治療。診療・研究のモットーは「挑戦――改革――初心」。編集者から
編集子は、実際に入院して点滴治療を受けました。自分でもふら
つく、めまいなどの自覚症状があったからですが、何より、友達、
仕事仲間、後輩などが脳疾患で倒れるケースが多く、なかには、
ぼくと碁を打っていて、その最中にぐらっと横倒しになった友人も
います。15分後に近所の厚生年金病院(いま名前が変わっています)
へ運びましたが、脳梗塞でした。ぼく自身は入院治療でずいぶん
すっきりしました。バンバン遊び、かつ仕事をしています。あの
体験後、一年に一度、入院しようかなと思っています。
3人ほどいます。一度金澤先生の診断を受けてみたらと薦めている
のですが、なかなか腰を上げません。この本を真っ先に送ろうと
思っています。
金澤先生と仲良くなって以来、それに不安を持つかなりの友人を
病院に紹介しました。不快な言葉が返ってきたことはなく、むしろ
感謝されています。
でも何かが足りません。そこで、先生のお許しを得て「よかった、」
と付け加えました。ありがたい、よかった――と本当に感じたから
です。その不安を感じている人が、こういう医師に直接出会うように
祈っています。「よかった」と言われるように……(編集担当・山平)。
「ありがとう」100万回の奇跡(工藤房美著)
「ありがとう」はサムシング・グレートへの感謝の祈り (筑波大学名誉教授 村上和雄)
「遺伝子スイッチ・オンの奇跡」②
「ありがとう」10万回でガンが消えました。
以来ずっと、「ありがとう」を唱えていたら、不思議なことが続出するのです
工藤房美〈語り〉 木下供美〈聞き書き〉
ISBN978-4-938939-88-5
定価(本体1500円+税)
☆「ありがとう」10万回でガンが消えた
工藤さんは48歳の主婦。ある日「あなたは子宮頸ガンです。「余命1ヵ月」と告げられました
その病床へ『生命の暗号』という本が届きます。一読して驚いたのは、「人間のDNAのうち、実際に働いているのは 全体のわずか5%程度で、その他の部分はまだよくわからない」というところです
え、それなら?眠っている95%のDNAのうち1%でもオンになったら、私だって少しは良くなるに違いない――そう思いついた瞬間、著者は「ばんざーい!」と叫んでいました 病んでない目、鼻、耳、その他の臓器の細胞に「これまで私を支えてくれてありがとう」とお礼を言い、ガン細胞にも「あなただって支えてくれたのだから、ありがとう」と感謝を伝えました
ガンが消えてなくなるように祈ったのではないのです 10ヵ月後、ガンは消えました(12年前のことです)。
☆「ありがとう」100万回を超えた頃
以来、著者は「遺伝子が喜ぶ生き方」を生活の基準にします。
人にもモノにも一木一草にも、「ありがとう」と感謝し、それを日々実践する――そんな生き方です
そうすることで、遺伝子をオンにしていったのです
「ありがとう」が100万回を超えた頃です、不思議なことが続出します
妊婦さんのおなかの赤ちゃんが話しかけてきたり、見ず知らずの人から「久しぶり、元気だった?」と声をかけられたり、亡くなった人との魂レベルでのコミュニケーションとか、宇宙人がお店にやってきたり…… 意識が宇宙まで飛び出し、ますます不思議なことが続出しています。
☆目次
(オマージュ)「ありがとう」はサムシンググレートへの感謝の祈り(村上和雄) (プロローグ)「あとどのくらい生きられるとですか?」 (1章)遺伝子が喜ぶ生き方 (2章)宇宙とつながる (3章)希望を届ける (4章)元気になった人 (5章)大地が揺れた (6章)命を見つめて (エピローグ)楽しく、ワクワク生きる
著者の近況
前著『遺伝子スイッチ・オンの奇跡』(5刷り)の出版の後、著者のところには病に悩む人がたくさん訪ねてきました。著者は一人一人に自分の経験を伝え真剣に対応し、中には「ありがとう」を唱えることでガンが消えた人もいたそうです
著者は熊本でカレー屋さんを切り盛りしながら全国を歩き、「遺伝子をスイッチ・オンにすると、いいことがある」という村上説を、自分の経験とともに語り歩いています。東京、埼玉、秋田、北海道と、どんどん広がっています。今年はロス、サンフランシスコも回る予定だそうです。熊本の工藤から全国区の人になりました。お声がかかれば、小さな集まりにも出ているようです。
出版社から
眠っている遺伝子をスイッチ・オンする――この村上学説は大切な真理かもしれません。そうだとすると、テーマは絞られます。どうしたらスイッチ・オンできるか。
村上和雄先生は、「工藤さんの変化は、すごいねえ」と激賞しながら……
原稿を一読した村上先生は、「この人の進化は、すごいねえ」とべた褒めです。その先生から工藤さんに「あなたの弟子にしてください」という(ジョーク交じりの)電話がかかってきたそうです。先生は数年前の脳梗塞で舌がもつれるなどの後遺症があります。どうしたら実際に遺伝子をスイッチ・オンすることができるか、師匠は実践者である工藤さんに、その秘策を尋ねたかったのかもしれません。工藤さん、すごいですね!
毎日ときめいてますか?
☆ガン名医の健康放談
『毎日ときめいてますか?』
……いのちが躍動している……
それがいちばんの健康です。
数値なんて、まあ、どうでもいいのです。
帯津良一(帯津三敬病院名誉院長)
ISBN978-4-938939-87-8
定価(本体1400円+税)
☆ときめく……
朝から酒を飲む、
タバコを一服する、
好きな人に想いを馳せる……
生き生き、ホカホカして、いのちが弾んでる。
数値なんて、まあ、どうでもいいのです。
☆ポイント
いくら人間ドックの成績がよくても、それはたまたま値が正常値だった、ただそれだけのことです。逆に、生命の躍動さえあれば、少しぐらい乱暴なことをしたり、異常値が出てもいいのです。
☆内容
(はじめに)酒は朝から飲むもよし(1章)人間を「まるごと」診る医学(2章)生と死と悲しみと(3章)ときめいている仲間たち(4章)飲む、食べる(5章)ハメバラばなし(6章)さまざまな病(あとがき)健康ってなんだろう。
☆なるほど、思わず膝を打つ名医の放談!
(さわり)
胸に燃え立つもの
医者になって半世紀以上たちますが、健康を考えるうえでいちばん大切なことは、内にあるダイナミズムです。これがないとダメなのです。これはフランスの哲学者ベルクソンが唱えた「生命の躍動」を指します。青雲の志や情熱と呼んでもいいでしょう。内に「ときめき」を秘め、志を持って生きる。そして、社会の一員として、他者に思いをやりながら粋に生きる。――これが理想です。
胸に燃え立つものを持っていなければ、「健康」とは定義しません。いくら人間ドックの
成績がよくても、それはたまたま値が正常値だった、ただそれだけのことです。逆に、生命の躍動さえあれば、少しぐらい乱暴なことをしたり、異常値が出てもいいのです。
射精は、エントロピーを捨てること
何歳になっても常に恋心、いわゆる性欲を持っていれば、免疫力が高まり、若さも維持できます。これは過去の偉人たちも証明している事実です。ドイツを代表する文豪ゲーテは七二歳のころ、一七歳の少女に恋をしました。フランスの画家ピカソは八〇歳のときに二度目の結婚をしました。ホメオパシーの父である医師ハーネマンが三度目の結婚をしたのは八〇歳です。彼らがその年齢までパートナーとセックスをしていたかは定かではありませんが、私が言う「恋心」とは、形を問いません。恋人のように心を通い合わせることができる存在がいるだけでいいのです。
だからといって「接して漏らさず」というのも体によくありません。これは『養生訓』の
貝原益軒先生の言葉ですが、率直に言って、私はこの言葉には賛成できません。なぜなら男性にとって精液を出す行為は、エントロピーを捨てることにつながるからです。エントロピーとは、「乱雑さの尺度」を指します。エントロピーが増大すると、体内に無秩序を引き起こす要因が大きくなり、病気になる比率が高まるのです。ですから精液を放出することは、息を吐くことや、汗をかくこと、大小便を排泄することと同様に、とても大切な行為なのです。人間の体の中で作られ排泄するべきものは、出すほうが自然ということです。
何かひとつ、行をやろう
50歳過ぎたら、何かひとつ行をやるといいですね。
私の大好きだった詩人の加島祥造さんは、生前、伊那谷のおうちに行くと、「これがおれの健康法だ」と、50年間続けた自彊術をやっていました。私の場合、最初、東大のころ始めたのが空手でした。初段を取り、卒業してもやるつもりでいました。ところが外科医というのは暇がない。おれは無理だなと思い、空手から足を洗いました。
楊名時先生は私の太極拳の師匠ですが、特にこれといって教えてもらったことはありませ
ん。酒ばっかりです。酒がぴったりなのです、二人には。
そもそもの接点は、うちの家内です。
家内が更年期になり、不定愁訴が多くなったとしきりにこぼすものですから、「太極拳で
もやったら」と楊名時先生を紹介したのです。彼女は一生懸命やるので、面白くなった。これは素晴らしいということがわかって、当時、作ったばかりの病院で取り入れようと院内に道場まで設けたのです。ところが患者さんに気功を教えようとしても、患者さんは自分が重症だということがわからない。当時はガン告知をする時代でなく、患者さんは誰も来てくれません。閑古鳥が鳴いていました。これじゃだめだと、「太極拳の教室を開け」と家内に言いました。すると入院している患者さんではなく、健康志向の近所の人が集まってきたのです。すぐいっぱいになりました。
一方、患者さんは消灯が九時ですから、朝が早い。みんなうろうろしています。これはも
ったいない。家内に「朝の教室を開いて、そこでも教えて」と頼みました。自分の子供のことや家の中の仕事もあるので、とんでもないと断られました。それじゃ俺に教えてくれ、休みの日に四時間もあれば覚えるからと頼みました。空手をやっていたから太極拳はなんとなくわかる。家内に教わった次の日から、私も教えるようになった。家内は家内の時間帯で、私は私の時間で教えるようになったのです。
諦めない
どんな大きな病を宣告されても、諦めず、失望せず、ときめきを持って生きる――他人か
ら「みっともない」「いまさらそんなことをしたって」と思われたって良いではないですか。
大病の宣告は「第二の人生」の宣告です。そこから「ときめき」を見つけ出すチャンスを与えられたことなのです。
だからこそ、宣告されたら、できるだけ酒を飲み、うまいものを食し、足腰を鍛え、敬意
を持って他人を敬い、他人に愛される生き方をしようとあがいてみましょう。
ガンはミステリアスな病。だからこそ、何が生命に作用するかわからないのですから。
医者の冷たい言葉で、絶望の淵に立たされている皆様に「ときめく」時間がありますように。
(編集者のメモ)
ガン医師の帯津良一さん。
知り合ってもう20年を過ぎた。
100回ぐらい酒を飲んだ。
しんどい患者の声を聞き、元気づけ、闘病戦略を語り合い、
うまくいったら、また世の中に送り出す(そうでない場合も多々あり)。
大変な仕事だな……といつも思っていた。
でもこの人は、まん丸お月さま。
怒鳴ったり、語気を荒らげたり、めげたり、しょげたりする場面を
見たことがない。
穏やか、乱れない、明るく、いつもにこにこしている。
天性のものだろうか、訓練のたまものだろうか。
えらいなあ、この人は――と、いつも思う。
でも、まん丸お月様にも、少し欠けたところもある。
まん丸の端っこに、ちょっとギザギザしている部分がある。
ぼくがそれを指摘しても、そうなんですよと笑ってる。
ギザギザ、欠点を補って余りある大人。
この人のそばにいると、なぜかホッとする。
つらいときには、元気がもらえる。
この本は健康“放談”、
朝から酒を飲むもよし、
タバコを一服するもよし、
好きな人に想いを馳せる、
生き生き、ホカホカして、いのちが弾んでる……。
それがいちばんの健康です、
数値なんて、まあ、どうでもいいのです、
という主旨。
週刊誌で“放談”中の長い原稿を、
帯津さんから「好きにしていいよ」と許可をもらい、
あるライターに手直しを頼んだ。
ネタは豊富にある。好きなところを勝手に選び、つなぎ
順序を替え、不足部分は帯津さんに書きたしてもらい、
再構築した一冊。
僕がライターとして選んだ人は、優れたドイツ語の翻訳者。
でもこの人、2度の手術を経た、闘病中のガン患者。
自分の経験に照らしながら、「なるほど、なるほど」と、
原稿を読み、合点できる部分をピックアップし、まとめ、
ようやくまとまった。
「いいまとめだね」と帯津さんのオーケーが出た。
巻末で、帯津さんはこんな風に締めている。
「たとえ余命一カ月と宣告されても「死に至る病は絶望」なのです。
今日の免疫と心の関係を知るはずもない時代の哲学者・キルケ
ゴールのこの言葉は実に正しい。
どんな大きな病を宣告されても、諦めず、失望せず、ときめきを持
って生きる――他人から「みっともない」「いまさらそんなことをしたって」
と思われたって良いではないですか。
大病の宣告は「第二の人生」の宣告です。
そこから「ときめき」を見つけ出すチャンスを与えられたことなのです。
だからこそ、宣告されたら、できるだけ酒を飲み、うまいものを食し、
足腰を鍛え、敬意を持って他人を敬い、他人に愛される生き方をしよう
とあがいてみましょう。
ガンはミステリアスな病。だからこそ、何が生命に作用するか
わからないのですから。
医者の冷たい言葉で、絶望の淵に立たされている皆様に「ときめく」
時間がありますように」
病人に、それが無理なら病人のそばについている人に、読んでほしい一冊。
元気が出ます。(文責・山平)
この素晴らしき「気」の世界(清水義久 語り 山崎佐弓 聞き書き)
この素晴らしき「気」の世界
気と繋がる、あなたは今を超える!
清水義久(語り)
山崎佐弓(聞き書き)
気を読み、気を動かし、事象を変える
新進気功家の「気」ワールド。
その向こうに精霊が舞い降りる22のストーリー。
定価:1600円+税(ISBN978-4-938939-85-4)
~ぼくは美術館で、いろんな絵に向かって波動を送ることがある。
ダ・ビンチの絵はすごかった。気のボールを投げると、とても遠い。吸い込まれていく。その感覚がすごい。しばらくしてやっとエコーが帰ってきた。
しかし、東山魁夷画伯が描かれた唐招提寺の障壁画はそんなものではなかった。気のボールのエコーが帰ってこないのだ。
その絵の中に入ると、360度、無限の中にいる。なにひとつ反響がない。自分のエネルギーフィールドの感覚が失われていった……。これはダ・ビンチ以上だ(本文より)。
本文より
政木和三先生の無欲の大欲
一九八〇年代半ば、アメリカの直感力センター(CAI)の主宰者であるスタンフォード大学教授・ウイリアム・カウツ博士がエジプトを訪れたとき、エジプトの神官が「あなたはこれから日本に行くことになる。日本に行ったら、マサキという人にこの石を渡してくれ。この石は昔からエジプトに伝わるものだ」との伝言で預かったという。博士は日本に行く予定なんてまったくなかったが、帰国するとすぐ船井総研からの依頼があり、日本に行くことになった。マサキとは何者かと船井幸雄先生に聞くと、それはたぶん林原研究所の政木先生だろうということで、カウツ博士は岡山に政木先生を訪ね、その石を手渡すことになった。先生はすぐ、「はい、これは私のものです」とためらいもなく受けとった。賢者の石だった。政木先生はこの石を持って林原健社長にいきさつを話すと、なんと彼も同じものを持っていた。「ぼくはずっと持っていたよ。君は持っていなかったんだね」と言われてしまった。二人とも、アトランティスで同じ時期に神官をしていた過去世があって、この賢者の石を所持していたということだった。
先生はポケットから手のひらに入るほどの円板状の石を出して見せてくれ、「これが賢者の石だ」と言われた。
びっくりした。賢者の石が目の前にある。さわってもいいと言われたので、おそるおそる手に取り、どんなエネルギーなのかと手のひらに置いてみた。
物質はどんなものでも固有の波動を持っている。この宇宙には波動がない物質なんてない。さらに、どんな人がそれを持っていたのか、時代をさかのぼって痕跡を感じることができる。少なくとも石のエネルギーがどんなものか、自分なりに感じることができる。賢者の石だったら、どんなことになるのだろうと心を躍らせた。しかし、意に反して、その賢者の石から、ぼくは何も感じることができなかった。
賢者の石はゼロの場になっていた。
天上の波動を吸収し、現実の波動もすべて吸収して、落とし込むことができる「空」の場だ。だから石自体からは波動が出ていない。
こういう石は見たことも聞いたこともない。まさに賢者の石だけだった。
笑いは本能
人は学習で笑いを獲得するのではない。
ほかの動物は笑わないし、人間にいちばん近い哺乳類、サルでさえも笑わない。
笑える生物は人間だけなのだ。
これは人間の本能には笑うことが組み込まれていることを意味している。もしこの
世界を創った神様がいるとしたら、神様は私たちを幸せにしてあげようと思ったに違
いない。幸せなときに、私たちは笑ったり、微笑んだりする。神様が人間を創るとき、
神に似せて創ったという話があるが、神様と同じように、笑うこともちゃんとプログ
ラムされたのだ。
赤ちゃんは神様にいちばん近い存在だ。
赤ちゃんに「いない、いない、バー」をやって見せる。「いない、いない」と言っ
て両手で顔を隠し、手を開いて「バー」と顔を見せてあげると、赤ちゃんは大喜びで
「キャキャキャッ」と声を立てて笑う。何度繰り返してもその笑いは続き、見ている
人は思わず微笑んでしまう。赤ちゃんの笑顔を見るとどんな人も幸せになる。だから、
私たちも赤ちゃんの真似をするといい。あるいは、 目の前にかわいい赤ちゃんがいる
と思って、あなたを取りまく世界に、「バー」と満面の笑顔を見せてやるのだ。木々
や周りの風景……すべてが喜んでくれるはずだ。
モノを大切にするといいことがある
なにかひとつ愛用品を持ってみる。消耗品ではなく、毎日使うちょっと高価なモノ
で、時計、アクセサリー、メガネ、パソコン、携帯電話でもいい。そして名前を付け
て、愛を注ぎ、大事にして、可愛がる。そして気を入れてみる。
それらが周りのほかのモノたちに語りかけるかもしれない。
「私のご主人は私をとても大事にしてくれるの。すごくいい人よ」と。モノからモノ
へと「あなたはいい人」という情報が伝わり、世界はあなたを味方する。
だからモノは護符になる。そして、あなたはより大きな世界と繋がって一体になり、
もっと大きな器になる。
編集者から
「なぜ清水さんの本を創りたいと思ったか」
山崎佐弓
5年ほど前のことです。高崎市に住む友人が、清水義久という「すごい」気功家がいるのでぜひ紹介したいと、私をその人のプライベートなセミナーに半ば強制的に連れていってくれました。
気功は15年ほど前から、矢山利彦先生、中健次郎先生、朱剛(しゅごう)先生、梁薇(りゃんうぇい)先生といった素晴らしい先生方から手ほどきを受けていました。健康のためばかりでなく趣味としても楽しんでいたので、その延長で「どんな気功かな?」と思って、友人の後に付いてのこのこ出かけました。
清水さんの講義が始まって10分もしないうちに、私は完全に「はまって」いたのです。不思議で、ワクワクして、知らなかったことだらけで、めくるめく時間というのはまさにこういうものだと感じながら、その後ずっと感動、興奮の連続でした。
セミナーでは、清水先生は原則的に「手からエネルギーが出る」と3回おっしゃってエネルギーボールを作る所作以外、講義がほとんどです。その内容たるや、これがなんといっても面白い! 見えない気の世界が目の前にワーッと広がります。プラスとマイナスの気のエネルギーの性質、気学というもの、チャクラやオーラの話、次から次にと出てくる話に耳と目が離せません。さらに古神道やら西洋占星術やら医療や心理学まで、360度オールラウンドの不思議な話が飛び出してくるのです。私の中の好奇心はどんどん膨らむばかりでした。
ある初参加の男性が自分の名前を書かされ、先生がその文字の上に指を当て、「あなたは思考力があるね、でも喉のチャクラが少し汚れているね」と言われていました。同様に私の名前にも指を当て、「んっ、何かやっているね」とかつぶやいて、先生はひとり勝手にうんうんうなずいています。この人の前でウソはつけない、何でもお見通しのようです。休憩時になると、だれかが名前を書いた紙を持ってきて、先生はその上に「エイッ」と気を投げかけて、お祓いしています。つまりこのセミナーは、まるで気の世界のメリーゴーランドに乗っているような感じなのです。
あるときは先生の誘導で、「新しい自分の再生」という瞑想です。
砂漠に横たわり、そのままそこで死を迎えるそれです。それまでの私はポロポロ崩れて砂と化し、その砂から新しい自分が生まれる――それが理想とする新しい自分の再生です。私はこれまでの自分に感謝しながら、気持ち良く誘導されていきました。終わると、心も体もなんだかとってもすっきりしています。その自分がとても愛おしく感じられました。ふと手のひらを見ると、手のひらが金粉に、いや金箔で覆われていたのです。いったい、これはナニ?
先生のセミナーを何度か受けるうちに、私はある若い女性を思い出していました。友人のお嬢さんで、20年以上ひきこもっているのです。人間不信と社会への不信で、ほとんど外出できません。彼女が繋がることができるのは、家族とテレビ、そして本の世界だけのようでした。もし彼女が清水先生のセミナーに参加できたら、彼女の心は少しでも解放されるのではないか、もっと外の世界に気持ちが向くのではないか――そんなことを私はぼんやり考えていました。
そのとき思ったのです、先生の本があれば、その本はこのセミナーの代わりになるのではないか。気のメリーゴーランド、瞑想、再生された自分、金箔に覆われた手のことなどなど、清水先生の場で、ゆっくりのんびり遊んでいる彼女の姿を思い浮かべ、そういう本があったらなあ――と、わりに真剣にイメージしている自分に気づいたのです。先生にそんな想いを漏らすと、「ごはんの祈り」を話してくださいました。気功ができなくても、簡単な祈りで自分を変える方法です(これは本文中にあります)。
この想いが膨らんできて、気が付いたら私は清水さんのセミナーを追いかける“追っかけ人”になっていました。気の世界によって、健康になれる、幸せになれる、成功する道が開かれる――そんな気持ちがますます大きくなったのです。ある日思い切って、清水先生にその想いを正直にお伝えしました。
「先生の本を創らせてください……!」
先生の本はそれまで出ていないので難しいかなと思ったのですが、意外や意外、その願いを先生はすんなり許してくださいました。しかし、先生は本当にシャイな方です。名前を出すことさえためらわれ、「山崎さんが、ぼくから話を聞いたのだから、あなたの名前で本にしたら?」との反応です。私の名前でなんて、とんでもない。版元の編集者にその件で相談すると、「おまえの名前で、いったい誰が買うのか」と叱られました。そうですよね、当たり前です。結局、清水義久(語り)山崎佐弓(聞き書き)ということで、お許しをいただくのにずいぶん時間がかかりました。
先生のセミナーを追いかけ、録音し、それを再生し、その内容をメモしたりまとめたり、耳にしたことなどを原稿としてまとめ、やっと22のストーリーになりました。もちろんこの間、何度も先生の加筆・訂正をいただきます。
こうして清水先生の初めての本ができました。
どれだけ自分が歓び、はしゃいでいるか、それを伝える言葉に詰まっています。私は少々舞い上がっているのです。これは私の宝物となりましたが、これを読んで下さるあなたも、もしこの本の中にあなた自身を幸せにする何かを見つけられたら、“追っかけ人”として、これ以上の嬉しさはありません。清水先生、ありがとうございます。みなさん、ありがとうございます(やまざき・さゆみ この本を企画し、一冊にまとめた編集者)。
遺伝子スイッチ・オンの奇跡(工藤房美著)
「きみはガンだよ」と、著者は宣告されました。
進行が速く手術はムリ。放射線治療、抗ガン剤治療を受けますが、
肺と肝臓に転移が見つかり、とうとう「余命1ヵ月です」と告げられます。
著者はどうしたか……?
「ありがとう」を
10万回唱えたら
ガンが消えました!
『遺伝子スイッチ・オンの奇跡』
(余命一ヵ月と告げられた主婦)工藤房美著
「自分の奥深くまで届くような“我を忘れる深い祈り”は、眠っている潜在的な力を呼び起こすのです」
(筑波大学名誉教授)村上和雄
(ISBN978-4-938939-83-0)定価(本体1400円+税)
10月30日発売
こんな手があったんだ!
●「手術はムリです、余命一ヵ月」と告げられて、著者は呆然自失としていました●その病床へ『生命の暗号』(村上和雄著)という一冊の本が届きます。一読して、著者は驚きました●いちばん驚いたのは、「人間の遺伝子のうち、実際に働いているのは全体のわずか五パーセント程度で、その他の部分はまだよくわかっていない」というところです●これを読んだとき、閃いたのです、それなら眠っている残りの九五パーセントの遺伝子が目を覚ましてオンになったら、私だって少しは良くなるに違いない……そう閃いたのです●それに気づいた瞬間、「ばんざーい!」と大きな声で叫んでいました●まず病んでいない目、鼻、耳、その他の臓器の細胞に「これまで私を支えてくれてありがとう」とお礼を言い、ガン細胞にも「あなただってこれまで支えてくれたのだから」と「ありがとう」と伝えます●ガンが消えてなくなるようにと祈ったのではないのです●十ヵ月後、ガンはすっかり消えていました。
村上和雄先生からのオマージュ
自分の奥深くまで届くような“我を忘れる深い祈り”は、遺伝子のオン・オフの働きを呼び起こすことができるはずです。心の底からの願いは自我レベルにはないのです。つまり、奥にある本当の自分(真我(アートマン))に働きかければ、眠っている潜在的な力を発揮できる、というのが私の考えです。彼女は素直な心で、それを実行してくれたのです。
工藤さんと村上先生の講演会は盛況裡に終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。紹介ビデオ
「みやざき中央新聞」社説11月2日号にて本書の紹介いただきました。
下記よりお読みいただけます。
本文より
●いちばん驚いたのは、
「人間のDNAのうち、実際に働いているのは全体のわずか五パーセント程度で、そのほかの部分はまだよく分っていない。つまり、まだオフになっているDNAが多い」
というところです。
これを読んだとき、それなら、わたしの眠っている残りの九五パーセントのDNAのうち、よいDNAが一パーセントでもオンになったら、今より少し元気になるかもしれない……と、ふと思いついたのです。つまり、わたしの眠っているDNAが目を覚ましてオン
になったら……?
と連想したのです。
……そして次の瞬間、
「ばんざーい!」と叫んでいました。
大きな声で、「ばんざーい! 人間に生まれてきて良かった!」
と人目もはばからず、真夜中の二時、大声で叫んでいたのです。相部屋のガン患者さんは睡眠薬を飲んで爆睡しています。私はいくら眠れなくて辛くても、入院中、睡眠薬を飲んだことはありません。このときも暗い病室で、こうしてこのタイミングで届いてくれた本を握りしめ、ひとり感動していました。明日の治療のことを少しでも忘れられるならと読み始めたこの本に、そのとき私はこんな大きな希望をいただいていたのです。
●まずはガンではない部分から始めました。
見える目に、ありがとう。私の大切な人が見えることに、本当にありがとう。幼いときの子供たちの笑顔。透き通った青い空。今でも鮮明に思い出せます。見えるおかげで、消すことのできない大切なすてきな思い出がたくさんあります。見える目にありがとう。目の遺伝子にありがとう。
聞こえる耳に、ありがとう。愛しい人の声が聞こえることにありがとう。楽しい笑い声、自然の中の鳥のさえずり。風の音。私を癒してくれたたくさんの優しい音楽。私の耳にありがとう。耳の遺伝子にありがとう。
動く手にありがとう。愛しい人たちに触れることができることにありがとう。料理を作ったり、手紙を書くことができること。手をつないで、暖かい手のぬくもりを感じられることにありがとう。手の遺伝子にありがとう。
動く足にありがとう。行きたいところに連れて行ってくれることにありがとう。足の遺伝子にありがとう。
髪の毛にありがとう。
働いてくれている心臓にありがとう。ありがとう。
身体のどの部分に、どれくらいの細胞と遺伝子があるのか分かりませんでしたが、ずっとずっとありがとうを言い続けました。
そのうち空が明るくなってきました。夜が明けたのです。それでもずっと、ありがとうを言い続けました。一つひとつに心を込めて、二回目のラルスの治療が始まる時間まで言い続けました。
●夜中の三時を過ぎた頃でしょうか、突然、洗面所のドアが開きました。高校二年生の次男が立っていました。次男は、髪の毛が一本もない私の頭と、その抜け落ちた髪の毛を握り締めて泣いている鏡の前の私の姿を見た瞬間、こう言いました。
「おかあさん、この特別な状況を楽しまなんよ(楽しまないとね)!」
びっくりしました。想像もしなかった息子からの励ましの言葉です。こんな意外な息子の言葉に、「この状況は特別すぎるでしょう!」と突っ込みたくなりましたが、「え? この状況を楽しむの?」と返すのが精いっぱいでした。
そして尋ねました。
「優くんなら、どがんして楽しむ?」
すると息子は、
「いっつもせんような化粧ばするたい。そしていっつも着らんような服ば着るたい。僕がバイトでカツラば買うてきてやるけん」と言ってくれたのです。
著者プロフィール
工藤 房美(くどう・ふさみ)
1958年宮崎県生まれ。3児の母。48歳で子宮ガンを発病。手術もできないほど進行しており、放射線治療、抗ガン剤治療を受けるが、肺と肝臓に転移が見つかり、「余命1ヵ月」と宣告される。その病床で、村上和雄著『生命の暗号』(サンマーク出版)に出会い、遺伝子の働きに深い感銘を受け、60兆個の細胞に感謝し、抜け落ちた髪の毛一本一本にも「ありがとう」を言い続ける。10ヵ月後、全身からガンはきれいに消えた。完治後、村上和雄教授の勧めで、自らの体験を語り歩く。以来、自分の遺伝子が喜ぶ生き方を選択。現在インド・ネパール料理店を開き、2店舗を切り盛りしている。
担当者より
風雲舎の集まりによく参加して下さる木下供美さんというご婦人がいます。三人の子どもさんを連れて、保江邦夫先生、並木良和さんの集会などにわざわざ宮崎県からお出でになるのです。航空費、ホテル代を入れると、大変なご出費だろうと、ぼくは思っていました。
彼女からある日電話がありました。仲良しのいとこの原稿をぜひ風雲舎から出版したいというのです。鹿児島に所用で出向いた際に、木下さんとご一緒に著者の工藤房美さんに会い、直にお話を伺いました。
「え、そんな……」と、その内容にびっくりしました。
工藤さんは子宮ガンと宣告され、あれこれ治療を受けますが、打つ手がなく、とうとう最後に「余命一カ月です」と告げられます。息子たちに遺書をしたため、衣類や靴を整理して、静かにその準備を整えています。そこに『生命の暗号』という村上和雄先生の著書が届きました。それを読んで、彼女は頭をぶんなぐられるような衝撃を受けます。そこには、
「人間の遺伝子のうち、実際に働いているのは全体のわずか五パーセント程度で、その他の部分はまだよくわかっていない」とあったのです。彼女はその部分を読み、こう閃いたのです。
「それなら眠っている残りの九五パーセントの遺伝子が目を覚ましてオンになったら、私だって少しは良くなるに違いない……その瞬間、『ばんざーい!』と大きな声で叫んでいました」
彼女は、遺伝子がスイッチ・オンになる方法――「ありがとう」という感謝の言葉をおよそ十万回ぐらい唱えたのです。まずは元気な部分に、次いで患部のガン細胞に。
十ヵ月後、ガンはきれいに消えていました。
村上和雄先生に彼女のことをお尋ねすると、
「そう、工藤さんのことは良く知っているよ」とおっしゃいます。
「先生、それならぜひ序文を書いてください」とぼくは頼みました。
「いいですよ」と村上先生。
その文章がすばらしいのです。
「自分の奥深くまで届くような“我を忘れる深い祈り”は、遺伝子のオン・オフの働きを呼び起こすことができるはずです。心の底からの願いは自我レベルにはないのです。つまり、奥にある本当の自分(真我=アートマン)に働きかければ、眠っている潜在的な力を発揮できる、というのが私の考えです。彼女は素直な心で、それを実行してくれたのです。
いい言葉ですね。
こうして工藤さんは無事に生還しました。この後、彼女は村上先生の大ファンになり、先生の本を読みつくし、お二人は仲良しになります。
ところがある日、夢の中に、
「自分だけ治ったからって、それでいいの?」
というような言葉が降りてきました。
おまけの人生、これまでの暮らしではいけない――。
彼女は、村上先生の本で読んだ「遺伝子が喜ぶ暮らし」をしようと、それまでの仕事を辞め、知り合いのネパール人の求めに従って、カレー屋さんを開業します。お金のためではなく、調和のある暮らしを目指しての選択です。村上先生の言う「サムシング・グレート」の存在に気づいたのです。ガン完治後、彼女は何か大きなものの存在に気づいたのです。このあたりもすてきなお話です。
編集していて、こころが温かくなりました。では、本文をどうぞ。
ありがとうございます。(山平)
アスペルガーとして楽しく生きる(吉濱ツトム著)
アスペルガーと言われる人が200万人を超すらしい。
他人と会話できない、
いつも強い不安や恐怖、劣等感がある、
慢性的な疲労感があるーー。
僕もそうでした。
小、中、高校と、みじめな人生でした。
でも、克服した。
適切な方法さえあれば、
誰でも改善できます!
自らの悲惨な体験をもとに、
克服のための知識と方法を
体系化したカウンセラーからの提言!
46版並製232頁 定価(本体1500円+税)
◎3月30日発売
ISBN978-4-938939-80-9
本書の内容
●自らの悲惨な体験をもとに、
☆僕は幼児の頃から自閉症だった。
☆小学4年、自転車でバスと衝突し、アスペルガーと診断された。
☆他人とコミュニケーションができない、恐怖、不安、
りしていた。
☆19歳。自己改善に取り組んだ。
☆妙案があったわけではない。真正面から取り組んだのだ。
☆まずアスペルガーについての関連書を山ほど読んだ。
☆次いで、ローカーボ食事法、分子整合栄養医学、行動応用分析、
ミュニケーションのロールプレイング、
運動療法、自律訓練法、スピリチュアル系の自己啓発など、
善法を研究し、実地に試す。
☆数年後、「典型的な症状」が半減し、26歳、社会復帰。
☆完全に治ったわけではない。まだ残っている。うん、
た。
☆同じ障害で悩む人たちからの問い合わせが増えた。
☆アスペルガー・カウンセラ―となった。
☆最近では、アスペ改善請負人と呼ばれるようになった。
☆大丈夫、適切な方法さえわかれば、誰だってよくなる!
本文より
~発達障害とは?
発達障害というと、とかく精神論や愛情の問題、
ます。
どうか皆さん、そんな言葉に惑わされないでくださいね。
~自閉症だった幼少期
小学校に通いはじめても、半狂乱のパニックはおさまりません。
玄関に立つと、体の震えが止まらないのです。
まるで処刑場にでも送り込まれるような極度の恐怖と緊張に襲われ
~決死の思いで家を後にして、重い足どりで学校へ行きます。
学校への道順は、自分の中に絶対のルールがあります。
この道では左右どちらの足を先に出すかにはじまって、
映画「レインマン」にも同様のシーンが出てきますが、
~砂糖中毒
朝はどんぶり一杯に白砂糖を盛り、
キ二個が定番です。大好きな牛乳には、
頭の中は、四六時中、甘いもののことでいっぱいです。肉も魚も、
甘いもののほかには、白米やそうめん、
どれもこれも体に必要な栄養などなく、
体は急速に糖代謝異常を進行させていきました。
~劇的な変化が起きた
①生理学に基づいた健康法 ②環境圧力 ③行動療法 ④認知療法 ⑤肉体強化 ⑥習慣化 これらに本格的に取り組んだ結果、
マイナス側に入っていたアスペルガーの症状スイッチが、
著者略歴
吉濱ツトム(よしはま・ツトム)
発達障害カウンセラー。スピリチュアルヒーラー。
幼少のころから自閉症、アスペルガー症状に悲惨な人生を歩む。
その後、発達障害の知識の習得に取り組み、
数年後、「典型的な症状」が半減。26歳、社会復帰。
以後、自らの体験をもとに知識と方法を体系化し、
URL http://yoshihama-tsutomu.com/ E-mail yoshihamatsutomu@gmail.com
担当者から
初対面、開口一番、吉濱カウンセラーは僕の顔を見て、
「あ、あなたもアスペルガーですね」とのたまうた。
僕の偏頗な振る舞い、挙措、しゃべり方、それを一瞥して、
以来、
原稿を読むにつれて、思い当たることがいっぱい出てきた。
結婚式のスピーチを頼まれるーー死ぬほど怖い。
どうでもいいことに、いつまでもくよくよする。
態度がでかいのに、わが身を必要以上に劣位に置く。
この道しかないと、視野狭窄に陥る。
ダメ男の概念規定など、まるで僕そのものだったーーなど、
思い当たるふしが多々あった。
最後に著者は、「この人は回復の展望なし」とほざいた。
でもこの天才との付き合いで、
これが楽しかった。
こういう若き俊才がゴロゴロ出てきていることに驚愕した。
この感覚は風雲舎の前の本『ほら起きて! 目醒まし時計が鳴ってるよ』
の著者・並木良和以来ずっと感じていたことで、さすがというか、
若い、鋭い、
いかない。
爺さんたちが古い感性で説教をしても、
爺さんは、ありがたいと思った。
僕らがいつまでも僕らの常識や僕らの感性でああだこうだと言い張
彼らは楽々僕らを超えて飛翔していく。
ルイ・アームストロングの曲に
「What a wonderful world」というのがある。
結婚式なんかでいっときよくBGMとして流された。
その3番目ぐらいの中で、
「赤ちゃんが泣いている。
いいじゃないか、
あいつらはないたりわめいたりして大きく育つ、
そうして学び、おれたちを超えていく、
すばらしいじゃないか」
とでも訳したい歌詞があった。
並木さんも吉濱さんも、それでいい。
すばらしいじゃないか!
痩せるなんてかんたんよ(曾紅 著)
ミトコンドリアを活性化する、とにかくミトコンドリアを元気づけるのです。
脂肪は、体力、体温、ホルモンに変わります。それが「吐納法」という呼吸術の特徴です。
「吐納法」とミトコンドリアを結んだ
工学博士曾(そ)紅(こう)(医用工学)著
吐納法で、あなたの脂肪は、体力、体温、ホルモンに変わります。究極の若返りダイエットです。
吐納法とは?
風船をしぼませるように、おなかをへこませて息を吐く。これが「吐気」です。まず息を吐くのです。
吐き終わったら、風船をふくらませるようにおなかをゆるめます。自然に空気が入ります。これが「納気」です。空気を納(おさ)めるのです。納気を長くすると、痩せられます。吐気を長くすると、太れます。
帯津良一先生が「後世畏るべし!」と、ベタ褒め。
(定価(本体1500円+税)11月末発売)
曽紅さんの吐納法の公開レッスンが毎月2回、
東京目白で行なわれています。
よろしければお出かけください。
【本文から】
本当に痩せられますか?
「わたしはお相撲さんクラスです。こんな私でも本当に痩せられますか?」
そう言って、私の主宰する「ミトコンドリア細胞呼吸学園」を訪れた二十代の女性がいました。八年前のことです。当時、彼女の体重は96キロでした。明らかに太り過ぎです。
お話を聞いてみると、彼女は子どものころから太っていて、これまで何度かダイエットに挑戦したようです。しかし思うような結果が出ず、「どうせ私にはムリ」と半ばあきらめていました。そこで私は68キロとブヨブヨに太っていた昔の写真を彼女に見せました。彼女ほどではないにしろ、充分におデブさんです。
「えー! 本当ですね。まるで別人みたい……」
と彼女は目を見開いて、昔の写真と52キロに痩せた目の前の私を見くらべ、うらやましそうに微笑みました。
さっそく私が提唱する「納気延長の酸素ダイエット法」という吐納法にチャレンジ。息の仕方を変えるだけで、彼女は着々と体重を減らし、体調も良くなり、人生に自信を取り戻していきました。最終的にはなんと35キロの減量に成功し、リバウンドもなし。その後、めでたく結婚し、いまは一児の母として幸せに暮らしています。
痩せるには酸素が必要です
瘦せるのは脂肪を取り除く「引き算」ではありません。脂肪を分解することは、体力、体温、性ホルモン、神経伝達物質が増幅する「足し算」なのです。だから、できれいに瘦せて、美しさを足しましょう。瘦せたい方には「納気延長法」を、太りたい方には「吐気延長法」をお薦めします。瘦せるも太るも、呼吸一つで違います。電車の「上り」と「下り」をまちがえると、目的地に行けませんね。太りすぎも瘦せすぎも健康によくありません。今日から吐納法でご機嫌なボディーを自由自在に調整しましょう! (本文より)
【本書の内容】
(はじめに)本当に瘦せられますか? ――
《第1章》 息を吸うと病気になる――
《第2章》瘦せるための「納気延長法」――
《第3章》なぜ瘦せられるのか――
《第4章》太るための「吐気延長法」――
《第5章》吐納法にたどり着くまで――
《第6章》ミトコンドリアさん、ありがとう――
(おわりに) 吐納法はミトコンドリアと直結している――
【著者略歴】
曽紅(そ・こう)
工学博士(医用工学)。帯津三敬病院養生塾「ミトコンドリア細胞呼吸学園」主宰。学習院大学講師。ミトコンドリア学会会員。1952年中国廣州市生まれ。廣州外国語学院卒業後、廣州余業大学日本語の助教。「見つかる」「見つける」の違いを説明できないことで来日。東海大学(修士)、学習院大学(日本文学博士課程)修了後、学習院大学中国語講師。2001年、茨城県牛久市で「ミトコンドリア細胞呼吸学園」を開設。以来、ミトコンドリアと吐納法とのかかわりについて研究。2014年、桐蔭横浜大学大学院にて「腹式呼吸法の生理作用効果について」で工学博士号。著書に『生命力の回復・病気をなおすスーハー細胞呼吸法』(勉誠出版)。http://www.sokou.jp
【担当者から】
帯津良一先生から「これを本にしてくれ」と依頼が来た。
一日に40~50人の患者を診ている多忙人だから、よそから
持ち込まれた原稿を読むのが面倒になると僕に回ってくる。
帯津先生は、酒飲み友だち、人生の師匠だから、むげには断れ
ない。今回もそうだった。帯津養生塾の教え子の原稿だという。
著者は中国人の曽紅(そこう)さん。日本人に嫁いで20年の
腹式吐納法の生理作用効果からミトコンドリア細胞呼吸との
関連性
出てきた原稿は「ミトコンドリア呼吸法」。一読して、かたい!
こんなものダメと突っぱねた。著者もさる者、ではこうしたら、
この角度ではとねばる。ミトコンドリア呼吸法ねえ……。
吐納法という中国古来の呼吸法にミトコンドリアの活性化を
結びつけたそれだという。「両者は直結しているのです」と。
さんざんやり合ってタイトルどおりの視点に落ち着いた。
正直な話、嫁いだ娘二人のただならぬ肥満を思い出して、まあ
話を聞こうとなったのだ。ところがさあ大変。下手な日本語だか
ら、ライターをつけて3度も書き直し。カバーイラストは2度も
描き直し。曽紅さんからあれはダメこれはダメの連続で、結局2
年越しの編集作業となった。エゴが強いというか、自己主張が
激しいというか、自分の意見を曲げない。その意志の強さに、
こりゃすごい! と脱帽。これは見習わなきゃと、日本男児、
ぐっと受けとめた。
原理は簡単。大きく息を吸うのはダメ。まず吐く。吐くと、空気
が自然に納まる。これが吐納法の基本。このスタイルで体内のミト
コンドリアを元気づけ、脂肪を体力、体温、性ホルモン、神経伝
達物質に変換する。逆をすれば太るのも簡単。痩せる太るだけでは
ない。「これは一生覚えておく宝です」と著者。
痩せる、太るはむろん達成できるが、加えて、
「抜け毛しなくなったね、小顔になったわ。シワ、シミ、ソバカ
ス、顔のくすみも減ったね。モチモチ肌になった。目覚めがよく
なった。気力が湧いてきた。イライラしなくなった。生理がピタッ
ピタッとくるわ。卵巣の腫れもなくなった。更年期よサヨウナラ。
血圧も下がって降圧剤も減った。痔が消えた。鼻炎がおさまって、
ティッシュの紙が減らなくなった! 何十年来の踵のひび割れが
初めてなくなった。冷え性が改善、カイロを使わなくなった。眠れ
るようになって、地震がきたのも知らないでグーグー寝ていた……。
ワハハハハ〜!」 (本文より)
というわけ。
一時は放り出そうかとも思った原稿だが、終わってみると楽しかっ
たと気付く。頑固一徹、曲げない、まっすぐで、僕がどんな皮肉を
口にしてもめげない、朗らか、その上、ちょっとアホな工学博士。
日中関係もこんな風にしてほどけていくのかな……。
曽紅さん、ありがとう。
癌告知。生き方を ガラッと変えて 僕は生還した!
「中山さん、癌だねぇ。残念ながら」
「嘘でしょう。僕が癌になるはずはない。植物マグマを毎日摂っていますよ」
先生は「うん」と小さく頷いて机に目を落とした。
「この写真を見てごらん」
一枚の写真を目の前に広げた。ピンク色の肉のなかに口内炎によく似た白い部分があった。
「これが胃壁にできた癌だ」
黙って見つめるしかなかった。
びっくりするような神意が降りた。
1、無になれますか?
2、自分本位の生活ができますか?
3、一人になって生きていくことができますか?
宮司さんと話しながら、具体的には何をすればいいのか聞いた。
まず生活に必要な二、三のもの以外すべて捨てなさい。他人に影響されないよう、自分本位の生き方をしなさい。ひとりで暮らしなさい。自分のことは自分でする。買い物、食事、家事など、すべてひとりやりなさい。それができますかと問われた。
あれもこれも一切棄てた。
からだと心を自然のバランスに委ね、
素(す)になった。それが生還した理由だった。
『身体の痛みを取るには 気功がいい!』
—触(さわ)れば治る! 思えば治る!—
治療に気功をとり入れた整形外科医
(小坂整形外科院長)小坂 正著
★気功のあと、患者さんのほとんどが、身体が軽い、楽だ、信じられない! 「何、これ?」というような驚きを見せます。
「これまで苦しんだン年間は何だったんでしょう?」と戸惑う方もいます。気功はこれまでの治療を一変させます。
★【これまで完治または改善した症例】ぎっくり腰 腰痛 脊柱管狭窄症 腰椎椎間板ヘルニア 坐骨神経痛 両膝のガクガク 膝の急性炎症 足と両膝の痛み 頸部痛 頸、肩、背中がガチガチ 頸椎椎間板ヘルニアで頸が曲がった疼痛性斜頸 十年来の慢性的な肩こり 四十肩 五十肩 頸から肩に かけての炎症 外反拇趾 捻挫 足関節外踝骨折 コーレス骨折 橈骨末梢側亀裂骨折 中足骨斜骨折 上腕骨骨折と肩関節脱臼 仙骨下端部骨折 腓骨神経の 不全麻痺 全身の痛みと不調 線維筋痛症 パニック障害 全身がつる 腱鞘炎 三叉神経痛 腱鞘炎+手根管症候群 脊髄麻痺 低髄液圧症 脳出血後30キ ロの重さを背負った男性など。★気功治療の実例を網羅(第3章)
【本書の構成】
(はじめに)整形外科医から「治療家」へ
(第1章)私が整形外科を選んだわけ
(第2章)気功治療の奇跡
(第3章)はい、これでいいでしょう(診察日記から)《腰、膝、足の痛み》《頸、背の痛み、肩こり、寝違え》《肩、四十肩、五十肩》《足》骨折、脱臼》《神経麻痺、不全麻痺》《その他》《遠隔治療》《どこへいっても治らない、どこへも行き場がない病気》
(第4章)気功治療でわかったこと
(第5章)気と愛の世界へ
(おわりに)医学にもパラダイムシフトを
46版並製256頁
定価(本体1429円+税)
◎6月5日発売
(株)風雲舎 ISBN978-4-938939-72-4
麴のちから!(100年、麴屋3代山元正博著)
100年、麴屋3代
山元正博(農学博士)著
●食べ物が美味しくなる
(食べ残しの刺身を塩麹にひと晩漬ける→翌朝、ホカホカご飯にのせてお湯を注いで食べる→最高のお茶漬け。杜氏さん直伝。
ただしニセモノの塩麹にご注意。酵素の力がほとんどなくなった塩麹、これがニセモノ。ホンモノの塩麹をとりましょう)
●身体をきれいにする
(たとえば塩麹で歯を磨く。酵素が歯についた有機物をとってくれる。歯周病の予防にもなる)
●ストレスをとる
(万病のもと「ストレス」。その解消にも麹はひと役買っています)
●環境を浄化する
(排水浄化から悪臭の除去まで、麹のちからはすごい!)
–麴には「身体が持つ本来の機能をみがく」働きがあります。
–麴は愛の微生物です!
2012年7月25日発行
ISBN978-4-938939-69-4
46判並製216ページ
定価(本体1429円+税)
がんと告げられたら、ホリスティック医学でやってみませんか。
ホリスティック医学は、西洋医学だけでなく、漢方薬や気功、食事療法やイメージ療法、ホメオパシーやサプリメントなどの代替療法も取り入れ、自然治癒力を高めていこうという考えです。だから「もう打つ手がない」ということはないのです。極論すれば、打つ手はいくらでもあるのです。希望を捨てることはありません。
「このちがいは大きい。そのうち生命力が復活するかもしれない。
朗報が来るかもしれない。諦めることはない、だから希望を捨てるな。
極論すれば、打つ手はいくらでもある――」(著者)
著者:帯津良一(帯津三敬病院名誉院長)
発行年月日:2011年7月
コード:ISBN978-4-938939-65-6
四六判並製 240ページ
定価(本体1,500円+税)
あなたの過去、現在、そして未来。
【1章】 潜在意識ワールドへようこそ
【2章】 チャネリング能力の目覚め
【3章】 私のミラクル体験
【4章】 潜在意識が教えてくれたこと
【5章】 潜在意識で未来をつくる
著者: ジュネシーン
発行年月日:7月下旬発売
コード: ISBN978-4-938939-55-7
定価:(本体1,500円+税)風雲舎
トリガーポイントブロックで腰痛は治る!
【加茂療法の全容!】
よかった、これで1000万人の腰痛患者が救われる!
【前袖より】
みなさんは、次のような話をきいたことがありませんか。
「神経が圧迫を受けると、痛みやしびれが生じる」
「老化した関節や変形した骨は痛む」
「筋肉痛は放っておいても治る」
これらは全部、根拠のない間違った思い込みです。この間違った思い込みが日本中にあふれています。患者さんの思い込みならまだ分かりますが、専門医がそう思い込んでいるのです。そのため多くの人が、慢性化した腰痛や頸痛に苦しんでいます。なぜそうなったのか。どのような問題があり、どう正せばいいのか。なにより、どうしたら痛みが消えるのか――その答が本書にあります。
著者: 加茂 淳(加茂整形外科医院院長)
発行年月日:1月中旬発売
コード: ISBN978-4-938939-52-6
定価:(本体1,500円+税)風雲舎
本書の内容
腰痛は脳の勘違いだった
著者: 戸澤洋二
発行年月日:5月末発売
コード: ISBN978-4-938939-47-2
定価:(本体1,500円+税)風雲舎
帯津良一医師が激賞!
……私はがん治療におけるこころの重要性を説いてきた。しかし著者のような「回路の論理」には思いつかなかった。さすが、工学畑の人だ。
「痛みのループからの脱出」という著者の論理は、がんを始めとするすべての慢性疾患に通ずる治癒の原理なのかもしれない。これは慢性疾患に悩む人の必読の本であり、すべての医療者に一度は読んでいただきたい書である……(オマージュより)
続きを表示
釈迦の教えは「感謝」だった(小林正観 著)
人は、なぜ悩み、苦しむのか?
その答えは、「般若心経」にあった。
それは、「受け容れる」ことだった。
子供が勉強しない……受け容れる。
子供が不登校になった……受け容れる。
上司が厳しいことばかり言う……受け容れる。
夫が病気になった……受け容れる。
受け容れず、現象のほうを「思いどおりにしたい」と思った瞬間から、悩み・苦しみが始まります。
釈迦が言った「苦」とは、「思いどおりにならない」という意味でした。
だから「思いどおりにしよう」とするのをやめ、「受け容れる」。
誰のためでもない、自分のためです。
「受け容れる」ことをずっと高めていくと、「ありがとう」と「感謝」するまでに至る。
釈迦の教えは、結局、「感謝」につながっていたのです。
発行年月日:2006/4/25
サイズ:四六版ソフト製
ページ数:224
コード: ISBN4-938939-42-8
定価:(本体1,429円+税)
ホメオパシーという新たな医学の幕開け
おや、こんな手があったのか?!
小さな粒(レメディ)を舐めるだけで、確実に何らかの効果を感じる。
元気が出る、食欲がわいた、痛み・かゆみが苦にならなくなる、そして・・・
治療現場からの驚きの報告!!
ホメオパシーとは、人間の生命力に働きかける治療です。
治療の対象は「疾患」ではなく「病気の人」そのもの。
身体の持つ自然治癒力に働きかけるのです。
そこで用いられるレメディとは、植物や鉱物などを高度に薄めた小さな粒。
これを舐めるだけで、花粉症などのアレルギーやさまざまな病気、
性格や精神的な疾患にまで、確実に効果を発揮するという・・・。
日本におけるホメオパシー医学の第一人者であるお二人の実践からの声は、
自分以外に自分を癒せるものはないと教えてくれます。
「治癒」の考え方を根底から変革させる一冊。
本書で取り上げた症例
花粉症(アレルギー性鼻炎) / 難治性うつ病 / 片頭痛
外傷後ストレス障害(PTSD) / 敏感性腸症候群 / 潰瘍性大腸炎
成人性アトピー性皮膚炎 / 尋常性乾癬 / 再発性ヘルペス
帯状疱疹後神経痛 / パーキンソン病 / 全頭脱毛症
リンパ節結核 / 副鼻腔気管支症候群 / 慢性関節リウマチ
胃がん再発 / 乳がん/上大静脈症候群/子宮ガン
など・・・
私を小細胞癌から救ってくれた!
発行年月日:2005/12/5
サイズ:四六版上製
コード: ISBN4-938939-39-8
定価:(本体1,400円+税)
本書の内容
明日世界が滅びるとしても 今日、君はリンゴの木を植える
発行年月日:2005/7
サイズ:四六版上製
コード: ISBN4-938939-38-X
定価:(本体1,500円+税)
本書の内容
月曜日の目覚めが、グンと変わります!
発行年月日:2005/7
サイズ:四六版上製
ページ数:237
コード: ISBN4-938939-37-1
定価:(本体1,600円+税)
そろそろ何か身体にいいことをと思っても、まず、めんどうくさいーー。
そんなところにやってきた「48時間浄化法」。
何より簡単そうなのがいい。
著者のスージー・グラントがあれこれ勧めるとしても、
まあいいさ、やりたいことからやればいいーー。
早速始めたのが、週末一日2リットルの水。
肉類はやめた。
コーヒーはなかなか。
呼吸法、ハイドロセラピーもいただき。
免疫系の刺激するというので、スキンブラッシングを買ってきてごしごし。
熱いシャワーと冷たいシャワーも気に入った。
朝起きがけのスプーンによる舌のこすり、歯のガチガチ運動ーー。
ただいまわずか7、8項目の実行ですが、
へえ、そうなのと、とてもいい感じです。
続きを表示
誇りと謙虚さ、そして気品のある研究書
発行年月日:2003/8/25
サイズ:四六版上製
ページ数:560
コード: ISBN4-938939-32-0
定価:(本体3,200円+税)
あなたも、木や草花とお喋りしませんか オランダ王女真実の体験記!
【 日本図書館協会選定図書 】
著者: イレーネ・ファン・リッぺ=ビースターフェルト
著者: 矢鋪紀子
発行年月日:2000/7/10
サイズ:四六版上製
ページ数:240
コード: ISBN4-938939-20-7
定価:(本体1,700円+税)
オランダ王女(ベストリックス現オランダ女王の1歳年下の妹)がたどった真実の体験記。木と語り草花と交流し、イルカと遊び、お日さまと対話する暮らしのなかで会得した新しいステージへのジャンプ!いま、世界中で木や草花と対話する人が増えています。
矢鋪紀子 arco HP → http://www.jca.apc.org/arco/
気功的人間になりませんか
著者: 帯津良一
発行年月日:1999/3/31
サイズ:四六版上製
ページ数:246
コード: ISBN4-938939-13-4
定価:(本体1,600円+税)
同じ病を得ながらも、ある人は逝きある人は帰還する─。ガン患者を 診つづけた医者の目に映じたもっとも理想的なライフスタイル「気功的人間」への薦め。「気功的人間」とは、気功三昧に明け暮れるのでなく、日々是好日とばかりに、いつも自分の内なる生命場のポテンシャルを高めようとする人のことだと著者は言う。
帯津三敬病院HP → http://www.obitsusankei.or.jp/
日本ホリスティック医学HP → http://www.holistic-medicine.or.jp/