+------------------------+
風雲斎のひとりごと No.80(2019.02.16)
+------------------------+
このメールマガジンは、これまで風雲舎とご縁のあった方々に発信して
おります。よろしければご一瞥下さい。ご不要の方は、お手数ですが
その旨ご一報下さい。送信リストから外します。

——————————————
『ガンは悪者なんかではない』
——————————————
という新刊のお知らせです。
著者は大野聰克さん。
帯津三敬病院の職員です。

風雲斎が最初帯津三敬病院を訪ねたのは、もう22年ほど前になります。
まだ風雲舎なんて生まれてなく、ぼくはある出版社の編集者でした。
帯津先生はかっこよかった。
「これまでの西洋医学ではガンは治らない」として、ホリスティック医学を
掲げ、中国医学から気功を取り入れ、西洋医学以外のあれこれを試み、新し
い医学の確立にひたむきに向かっていました。

へえ、すごい医者がいる! ぼくはそう感じて、よく通ったものです。
100回以上通ったと思います。先生とお酒もずいぶん飲みました。

—————–
不思議な人
—————–
そうして入り浸っていたあるとき、病院の中で、不思議な人に気が付きました。
この本の著者・大野聰克さんです。大野さんは、気功のときも、ビワの葉温灸の
ときも、帯津先生の講話の際も、いつもその場にいて、目立たぬように、そっと
誰かのお役に立つように動いています。そんな場面を何度か見かけ、
この人、ただものじゃない。(“菩薩行”をしているのだろうか……?)
ぼくは真面目にそう思いました。
「あの人、何者ですか?」と先生に聞くと、
「ああ、大野さんね、すごい人だよ」と先生。

もともと大野さんは、帯津三敬病院の近所に住む一市民。電気関連の精密機械を
製造する工場の経営者。体の不調を感じて、帯津先生のことも、ホリスティック
医学のこともろくに知らず、ただ家の近所という理由で、帯津さんの病院に駆け
込んだのです。診断の結果、大腸ガンと診断され、手術。人工肛門になります。

術後も、大野さんはよく病院に通いました。
入院中に覚えた気功が面白くなったのです。患者仲間との語り合いにもよく顔を
出すようになりました。会社は友人に任せ、入り浸り。

ここで何か痛烈なものを感じたのでしょう、その後、大野さんは会社を
きっぱり閉じて、帯津先生に、「この病院で自分が働けないだろうか」と
相談します。電気には強いのですが、こと病院に関しては何の資格も
ありません。帯津先生も困ったことでしょうね。“食えるだけ”という
ささやかな報酬で、大野さんは帯津三敬病院の職員になります。
大野さんはぐんぐん変身します。

——————————-
ガンになってよかった
——————————-
「ガンになってよかった、ガンのおかげです」と、本の中で書いていますが、
大野さんは、以前と以後の違いをこんな風に言います。

(1) 人と一緒に何かをする楽しみを知った

(2) まわりの人を見る目が違ってきて、だれに対しても「あなたに会えて
よかった」と思えるようになった。動物にも植物にも、自然現象にも
「ありがとう」と思える気持ちが湧いてきた。「感謝する」ことを知った。
心が安定して幸せな気持ちで胸がいっぱいになると、まわりの人に、何か
役に立てないかと思えるようになった。

(3) 患者会の人たちと一緒にお花見やぶどう狩りをしていると、自然と触れ合う
喜びを知った。仕事は最優先だと決めつけていた自分。楽しみや喜びは二の次、
三の次だとしてきた自分。でもそんなことはない。仕事よりもっと大切な
ものがある。何がしたいのか、何をしているときに一番喜びを感じるのか。
そこに目を向けないといけない。一番の喜びは「自然と接すること」。

(4) 富士山という日本一の山に登った。心が高ぶった。「やった!」という
達成感。自分だってやればできるという自信。涙がこぼれた。
未知のことに挑戦することがこれほど楽しいとは!

(5) 今までは偽りの自分、世間の常識に合わせてきた自分だった。だからストレスも
多く、すぐ疲れてしまった。そろそろ方向を変えようとガンになったのではなかっ
たか。今ストレスを感じることはない。本来の自分で生きているからだと思う。

(6) あのまま健康でいたらどんな人生だっただろう? 生きている意味など考える
こともなかった。忘年会での盛り上がりの中にいると、「このために自分は生き
ているんだ」と胸が熱くなる。また来年もやろうと、生きる意欲が湧いてくる。
健康で長生きするには、生きるのが好きになること。すばらしい仲間たちと出会って、
生きるのが大好きになった。
つくづく「ガンになって良かった」

————————————
ガンとはいったい何者か?
————————————
大野さんにはもう一つ、大きなテーマがありました。
「ガンとは何者か?」という命題に、答えを出すことです。

ガンになった人は、「なぜこんな病気になったのか」
「何も悪いことはしていないのに」と嘆きます。
自分の体の中に巣食う悪魔だと思っています。
私もそうでした。
死の恐怖や不安に打ちのめされ、恨みごとが出てきます。

そんなふうにとらえていては、ガンは味方になってくれません。
大野さんは「ガンは何者なのか?」と考えつづけ、自分なりにガンの
正体が見えてきたと言い切ります。
ガンは悪者なんかではなく、一部を犠牲にして全体を生かす善玉、つまり
「ガンはその人を助けるためにできたもの」と、結論づけました。

———————
老木の「うろ」
———————
「山歩きをしていると、一本の太い老木が目に入りました。根元を見ると
“うろ”と呼ばれる空洞があります。幹の細胞が死んで空洞になった部分です。
なぜ、うろがあるのだろう?
そうだ! 老木になれば根から水分や養分を吸い上げる力が落ちてきます。
平等に養分を分けたら、どの細胞も水分・養分不足になってしまいます。
それでは、木の命が維持できません。老木は、養分を使わなくていいところを
わざと設けているのです。
最初は葉っぱを落とすことで乗り切ろうとしたかもしれません。しかし、それ
だけでは追いつかなくなりました。それなら幹が犠牲になろうということで、
うろができたのではないでしょうか。

以前は、この空洞が大きくなったら木が枯れてしまうのではないか、と思って
いました。空洞は木を枯らす悪者だと考えていたのです。そうではないのです。
空洞は木を生かすためにできるのです。ガンもうろと同じではないか。

「ガンはその人を助けるためにできたもの」と考えると、
私のガンがなぜでき、なぜ完治したのかということも、きちんと説明できます。
私の体にガンができたのは、毎日、大きなストレスを抱えて暮らしていたためです。
それに、冷たいコンクリートの上での仕事でしたから体も冷え切っていました。
食事も不規則、睡眠不足、一日中工場の中にこもっていましたから運動不足。
そんなことが重なって、血流はとても悪くなっていたはずです」

—————————————-
「ガンは悪者なんかではない」
—————————————-
そうとらえれば、治療にも迷いはありません。
仕事をきっぱりやめ、ストレスとおさらばして、気功で汗を流し、大声で笑い、
仲間のために動き、血流を良くして、ときめくことに精を出し……こうして
私は全く別人になりました。

「今ピンピンしています。長い年月が流れましたが、私は再発もなく、元気に
生きています。ガンを契機に、生活が一変し、自分が大きく変わりました。
毎日が楽しくてたまりません。命が躍動しているようです。人生がこんなに
すてきになるとは思ってもみませんでした。ガンになったおかげです」

———————————-
帯津良一先生がべた褒め
———————————-
「この生き方を見てください。これぞ、自然治癒力を活かした最良の帰還例です」

お薦めの一冊です。どうぞご一読ください。

『ガンは悪者なんかではない』(大野聰克著)
46ソフト 204p 定価(本体1500円+税)
ISBN978-4-938939-94-6
今号終わり(風雲斎)