いいかい、
誰かと競争するんじゃなく、
ずっと自分の「大好き」を深めていくんだよ
【こんな先生です】
✎生まれつきの弱虫。争ったり、競ったりするのが大嫌い。
✎好きなのは、自然の中、そして子どもといること。
✎でも、もっと強くなろうと、アフリカ、アマゾンを歩いた。
✎そうして念願の先生になった。
✎上手な先生になるのは難しい。下手な先生からスタートした。
✎弱虫の目で見ると、子どもの様子がよく見えた。
✎子ども達と仲良くなった。
✎武道を学び、樹医とセラピストの資格を取った。
✎弱虫先生は、だんだん弱虫ではなくなった。
✎「どんぐり亭」という自然学舎を創り、不登校の子や親たちと一緒に学んだ。
✎子ども達には、いつもこんな風にささやいている、
「誰かと競争するんじゃなく、ずっと自分の〝大好き〞を深めていくんだよ」
【定価(本体1500円+税)1月末発売】
ISBN978-4-938939-78-6
【本文から】
僕のこと
「僕は未熟児で生まれ、すぐに肺炎にかかり、明日をもわからない状態が続いた。
それから先もすべての成長がふつうより遅かった。おねしょがなくなったのも、自転車
に乗れたのも、泳げるようになったのも中学一年のときだった。身長は常に前から一番。
高校一年のときに百四十五センチだった。
「久雄ちゃん、あなたは大器晩成なのだから」
「山椒は小粒でもピリリと辛い」
この言葉が母の得意のフレーズだった。何千回聞いたかわからない。
学校では当たり前の光景の集合整列「前へならえ」は、手を腰に当てる仕草しかした
ことがなかった。一度でいいから、後ろの子たちみたいにかっこよく、二本の腕をピン
と前に突き出したかった。
母は、ちゃんと大人まで育つのか本当に心配したらしい。だから、「ふつう」は母にとっ
て、金メダルにも等しいものだったに違いない」
ユキノちゃん
「休み時間、校庭を歩いていたら、
「先生、見て、見て」
クラスのユキノちゃんが僕を見つけて、引っ張っていく。
「なに? なに?」
すごい勢いで引っ張られて、鉄棒に着くと、
ユキノちゃんはパッと鉄棒に飛びつき、クルリと逆上がりしてみせた。
「オーッ」
前日までこの子は逆上がりができなかったはずだ。
思わず、拍手した。
「エリちゃんに教わって、逆上がりができるようになっちゃった……!」
ユキノちゃんは満面の笑顔で、そう言った。
「夏が来た。僕らは相談して、その貯金で新潟に旅行することに決めた。
行先は、柏崎の海だった。テントで砂浜に一泊しようということになった。柏崎を選んだのは、未知の場所に行くのが少し不安だったのだろう。当時の高崎市では、毎年、小学校六年生で二泊三日の臨海学校に行く。それが、新潟県柏崎市の笠島だったのだ。一度行ったことのある馴染みの場所を選んだ。
砂浜でスイカ割りをしたり、お手製のラジオから流れる曲を歌ったり、大騒ぎをした。最高の時間だった。やがて、夕方になり、日本海に沈む夕日を見て、心も体も満たされたそのとき、大変なことが起こった。
「ブオンブオンブオン、バババババ」
けたたましい音がやってきて、僕らのテントを包み込んだ。暴走族だった。僕たちは脅かされ、あっという間に、食糧と金をほとんど奪われてしまった。
パニックになった僕らは、食べるものもなく、金もなく、暗くなった海岸で、
「高崎に帰ろう」と悄然としていた。急いで荷物をまとめ駅のほうへ向かう。切符を買う金もないのに、そんなことも忘れて、駅まで走った。荷物が重すぎて、なかなか進めない。大きな荷物が背中でゴトゴトはねた。
そのとき、後ろから声が聞こえた。
「そこの子たち、どうした。何かあったのかい」
振り返ると、そこには、微笑みを浮かべた一人の男の人が立っていた。
僕らが、興奮しながら、事情を話すと、
「それは、大変だった。そんな人がいるのは地元の恥だから、今日は、お詫びに私の家に泊まりなさい。私の家はすぐそこだから」
暴走族は、バイクのナンバーでは地元の人間ではなかったのに、そんなことを言ってくれた。そのおじさんの笑顔は、とても温かくて、動揺している僕らを安心させる力を持っていた。僕らは、帰るお金もないことにやっと気づき、お世話になることにした。
「ほら、ここが私の家だよ。今、布団をひかせるから、ゆっくりしていくといい」
そのおじさんの家というのは、なんと、お寺だった。言葉のとおりに、大きな本堂にフカフカの布団を用意してくれ、僕らは、お線香の香りに守られながらぐっすり寝た。お線香の香りがあんなに安心を誘うものだとは思わなかった。
翌日、目が覚めると、鼻をくすぐるいい臭いがした。ホカホカの朝ごはんが用意されていた。
さらに、住職さんは、
「帰るお金もないんだろ。これを使いなさい」
とみんなの電車賃まで出してくれた。
住職さんのあまりに温かな心に、僕らは胸が一杯で、うまく言葉も出ず、何度も何度も頭を下げて、そのお寺を後にした。
電車の中で、みんな口々に、
「あんないい人はいない。このお礼は必ずしよう」
「俺は、すぐ帰ったら手紙を出して、電車代を返す」
「俺も。来年の夏休みには、お寺を手伝いにいくぞ」
と話した。
しかし、この約束は守られなかった。
帰ってきてからの僕らは、嵐のような時間の渦に巻き込まれて、その約束を忘れてしまった。
これまでの人生を振り返ると、あるときやり残した課題は、形を変えて、場面を変えて、きっともう一度自分の前に現われてくると思う。逃げても結局は一緒なんだなと思う。モトちゃんを捨てて逃げ、こんな温かい行為を忘れるような僕が、同じ年頃の子ども達に「逃げるな、忘れるな、立ち向かえ」とは、恥ずかしくてとても言えない。
そのとき立ち向かう勇気が集められなかったら、逃げることも、忘れることもあるよね。でもきっと、後でそのツケを払うことになるというのが、僕の確信だ。
恩知らずで世間知らずだった僕は、その十数年後から、毎年、そう毎年、笠島の地を訪れることになる。小学校の教員になり、臨海学校の引率者として。
子ども達を海に連れていく途中で、思わず足が止まった。あのお寺が坂の上にあった。臨海学校から砂浜に行くには、必ずその道を通る。
僕は、深々と頭を下げた。
子ども達が不思議そうに見ている。「あのときは、本当にありがとうござました。ろくなお礼もできずにごめんなさい。ご住職のおかげで、僕は、人の善意を信じる道を歩くことができました。本当にありがとうございました」
それから今日まで、百回以上その道を通ってきた。そして、そのたびに頭を下げ、あのときのことを感謝し、詫びている。
あのとき恩を忘れた僕は今になってそのツケを払うことを選んだということだ。きっと今頃、ノギもヤマダもこの地球のどこかで、そのツケを払っていることだと思う」
【著者略歴】
加藤久雄(かとう・ひさお)
1961年年群馬県生まれ。同志社大学卒業後、30年にわたり
群馬県下の公立小学校に勤務。現在、高崎市立東部小学校教諭。
日本樹木保護協会認定樹医二級。TFT上級セラピスト。
学生時代より、アフリカ、アマゾン、北極等、世界の自然と出会う旅を続け、
その経験をもとに自然学舎「どんぐり亭」を開設。人間を含めた自然の不思議、
怖さ、すばらしさを、不登校の子や親たちと一緒に学び、
眠っていた生きる力を引き出すワークを主宰中。
自然の力を借りた独特のカウンセリングによって、多くの人たちが
学校や職場への復帰を果たし、自信を回復している。
著書に『どんぐり亭物語』(海鳴社)。
【担当者から】
加藤先生と話していると。時間があっという間に過ぎていく。
子どもの話、師匠の保江邦夫さんのこととなると、先生は夢中になる。
加藤先生は保江邦夫さんの合気道の愛弟子。
『人を見たら神様と思え』(保江邦夫著)の編集中に知り合って、
僕はすぐ「原稿を書いて……」とお願いした。
2年経ってできあがったのが、この一冊。
その合間、先生の聖地「どんぐり亭」を訪ねたことがある。
高崎の奥の奥、車で2時間ほどの高地にある山小屋。
冬場は雪で交通が途絶する。
人っ子一人いない、浅間や、甲斐駒を望む山小屋。
広い雑木林の中にポツンと一軒だけ立っている。
ここは、自然が大好きな先生の聖地。
先生は、ここで不登校の子らや親たちをカウンセリングする。
加藤先生の名文があります。
「自然の中で暮らしたい、そこで人と向き合いたい、そんな思いから
作った森の中の小屋があります。それを僕と嫁さんは「どんぐり亭」
と名付けました。
蛍が飛ぶ速度、桜が舞い散る速度、牡丹雪が舞う速度は、いずれも
秒速五〇センチです。これはさだまさしさんに教えられた言葉です。
そしてそれは日本人が大好きな速度です。このどんぐり亭を作るとき、
そこに流れる時間はこの秒速五〇センチにしたいと思いました。
コーヒーを淹れるときは豆をゆっくり挽(ひ)いて、薪でお湯を沸かし、
石窯でピザを焼く。そうすると、食べ物の中にもその時間が折り込ま
れていきます。 生きているというのは時間を使っていくことです。
いつも急いでいると、心がすさんでいきます。だから自分の時間を使っ
てコーヒーを淹れ、ピザを焼き、ここを訪ねてきた人に差し上げる
というのが、今の僕たちの活人術です。風が、森がつくってくれる時間
をここで生きるのがテーマです。
このどんぐり亭で、不登校になって学校に行けない子供たちや親御
さんのカウンセリングをしています。また子供を森に連れ出して、
一緒に歩きながらカウンセリングすることもあります。お母さんは
お母さんでつらい思いをしています。コーヒーをどうぞと差し出すと、
ひと口飲んだ途端、ワーと泣きだすこともあります。鳥が鳴いていて、
僕らの話を森が聞いている、そういう空気が大切だと思っています。
保江先生に教えてもらったことは、僕の中では芯みたいなものにな
っています。それには自分のことを考えてやるのではなくて、ただ相手
に尽くす。相手に寄りそう、そこにただいるということは、カウンセ
リングにはとても大事なことです。カウンセリングは相手が心を開い
てくれないと始まりません。そのためにこちらの心をまず開いている
必要があります。そしてゆっくりと調和していくのです。
窓からはコナラのどんぐりと、かすみ桜の連理(れんり)木(ぼく)が見えます。連理木
というのは、こちらの木の枝がほかの木の枝とひとつに結合している木
のことです。
保江先生の活人術は「小ぬか雨になれ」です。
差し出がましくせず、そっとそこにいるだけ、そこに在るだけです。
音もなく、相手に気づかれず、天の恵みを注ぎ、森を育てるのです。
イエス・キリストはそういう人だったそうです。女郎屋の人の列に
延々と並び、自分の番がくると、またいちばん最後に並び直す。
だまってそこにいるだけで欲にかられた人の魂を救おうとしました。
僕はそれと同じことはできないにせよ、それを目指していくことは
できます。保江先生はその境地にたどり着こうとしているのだと思い
ます。さりげなく、押しつけがましくない、小ぬか雨のように。
(「どんぐり亭に流れる時間は秒速五〇センチ」『人を見たら神様と思え』)
こういう先生に出会えたらいいな……